こんにちは、新入社員の市原です。
今回は、農薬や化学肥料を使わずに野菜を育てている、
長野の萩原さんを訪問しました。
萩原さんは、農業をされるようになるまで、
営業の仕事をしていたこともあって、
とてもお話が面白く、すぐに引き込まれてしまいました。
まず、萩原さんが見せてくれたのは、これです。
これは、畑の土壌に含まれる成分を分析する器材だそうです。
萩原さんは、畑ごとに土壌を調べ、
土壌の状態からそれぞれの作物に必要な成分を考えて、
どのような肥料を与えるかなどの計画を立てるのだそうです。
次に、萩原さんは、このような図を描いて、
農業の基本についてお話してくださいました。
大切なのは、「物理性」、「生物性」、「化学性」、「その他」。
牛糞、キノコの菌床くずなど、
使うと「良い」とされるものはたくさんありますが、
これさえあれば野菜が元気に育つ!
といったものは1つもないのだそうです。
それぞれの資材(牛糞、キノコの菌床くずなど)が土などに与える影響を
「物理性」、「生物性」、「化学性」、「その他」
の4つに分けて考えると、
1つの資材だけで、この4つを満足させることができるものはないので、
1つ1つの資材をどのように組み合わせるのかが重要なのだそうです。
萩原さんは、一般的に「良い」と言われているもの(例えば、酢)を、
○何故良いのか?
○何にいつどのように働くのか?
その仕組みを理解した上で活用しています。
こちらが、萩原さんが野菜を育てている畑です。
農薬を使わずに、虫から守るために様々な工夫をしています。
葉を見ると、今足りていない養分が分かるのだそうです。
萩原さんの話を聴き、
これほど緻密に計算して野菜を育てるものなのか・・・と、感嘆しました。
農業に改めて興味を持てた1日でした。
萩原さん、どうもありがとうございました!