谷沢新生物産

こだわりの無農薬有機野菜を食卓へお届けする谷沢宅配システム



タニザワブログ
2005年10月11日

10月11日(火)のメニュー

f161146d.jpg     本日の献立
紅鮭とまいたけの蒸し焼き(山脇)
小松菜と生揚げの煮びたし(古沢)
四角豆のごま和え(古沢)
さつまいもの味噌汁


        本日の使用野菜
紅鮭とまいたけの蒸し焼き:まいたけ、シークワサー
小松菜と生揚げの煮びたし:小松菜
四角豆のごま和え:四角豆
さつまいもの味噌汁:さつまいも(鳴門金時)

        本日の担当者
山脇  営業部  ベテラン  男性  谷沢の道場六三郎
古沢  営業部   中堅   男性  Mr.ポジティブシンキング 

    料理を食べ終えて
 お昼ごはんを囲みながら、社員同士いろいろな話をします。休日の過ごし方ですとか、先週の料理担当の反省点、そして仕事の話も自然と口からでてきます。
 今日のお昼、紅鮭の骨に手こずりながらごはんを食べていると、隣のテーブルの進藤からこんな話が聞こえてきました。
進藤「このごま和えに使われている四角豆って、お客様への説明するの難しくない?」
 同じテーブルの清田と目黒も首を縦にふって頷いています。
進藤「味はいんげんと同じようなんだけど、見た目をどうやって表現するのかが難しいんだよね」
 私もごはんをパクつきながら、心の中では「そうそう」と頷いています。
 そのとき、アッと思いつきました。断面がアルファベットのHの形をした細長い四角豆は、「鉄筋」の形に似ているのだと。細長い点でもそうですし、断面がH型をしているのは全く同じ!自分の中で、すごく納得のいく答えがこの瞬間でました。
 しかし、問題があります。お客様へ「鉄筋のような形をした四角豆はいかがでしょうか」とおすすめする訳にはいかないことです。
入社1年目、藤川の勉強はつづきます。