本日の使用野菜
サバの味噌煮:長ねぎ、ふとごぼう、しょうが
菜花といかの梅和え:菜花
アスパラ菜のにんにくマヨネーズ:アスパラ菜、椎茸、ぶなしめじ
里芋ときのこの味噌汁:里芋、山えのき、椎茸、ぶなしめじ
野菜の種類 9種
本日の担当者
谷川 営業部 ベテラン 男性 担当料理:菜花といかの梅和え
細川 営業部 中堅 女性 担当料理:アスパラ菜の一品
清田 営業部 新米 男性 担当料理:サバの味噌煮
料理を食べ終えて
谷沢社内では、使用食材のブームがそれこそ波のように、周期的にやってきます。ある日どの曜日かのメンバーが使った食材を、その後2〜3週間、断続的に他の曜日のメンバーが使い続ける現象です。そしてやってきた時と同じように、ある日突然その食材に、誰も見向きもしなくなります。
「新しもの好き」「好奇心が旺盛」「流行に敏感」。いろいろ言い方はありますが、要は熱しやすく醒めやすいのです。飽きっぽいとも。
初夏から夏にかけては、「煮干し」が、一時大ブームになりました。その理由は明白です。5月に毎年恒例の、取引先を見て回る研修旅行に社員全員で行ったのですが、そこに煮干しを卸してくださっている取引先が、組み込まれていたのです。
会社に戻ってくると、煮干しでとったダシの味噌汁が毎日続くことになります。鰹節でダシをとろうものならそれこそ非国民扱いされ、肩身の狭い思いを味わうことになりました。
どうしてこんなことを書いたのかというと、またブームが始まりそうなんです。その食材は何かというと「梅干し」です。煮干し・梅干しと、干してある食品を好む傾向がある、のかどうかはわかりませんが、先週の金曜日から今日で3回テーブルにのぼりました。果たしてこの先このブームが続くのか、むしろ意図的に続けようとする人が出てくるのか、乞うご期待です。
ちなみに私の嫌いな食べ物は、チーズと梅干しです。