谷沢新生物産

こだわりの無農薬有機野菜を食卓へお届けする谷沢宅配システム



タニザワブログ
2005年12月21日

休肝日

1221A1221B

本日の使用野菜
鶏肉と里芋の煮物:里芋、人参
アスパラ菜とポテトのマヨネーズ和え:アスパラ菜、じゃがいも
切干大根の煮物
切干大根のサラダ
しじみ汁:糸三つ葉、ゆず
                        
 野菜の種類 5種

本日の担当者
谷川  営業部 ベテラン 男性  担当料理:切干大根の煮物
細川  営業部  中堅  女性  担当料理:切干大根のサラダ,アスパラ菜とポテトのマヨ和え 
清田  営業部  新米  男性  担当料理:鶏肉と里芋の煮物,しじみ汁

料理を食べ終えて
今日のメニューが載っている写真ですが、④が消えているのはちょっとしたお愛嬌です。ちなみに④はアスパラ菜とポテトのマヨ和えです。
清田君曰く、アスパラ菜とポテトのマヨ和えは急遽登板した料理だったということです。急遽登板で立派な一品を作れる細川さんの料理の腕前に敬服。
今日の料理のしじみ汁は、酒飲みの方にはうれしい一杯だったと思います。肝臓に優しく、独特のじんわりとくる味わい。う〜ん、もう一杯飲みたくなってきました。
食堂は基本的に昼食以外では使用しないため、ヒンヤリと部屋自体が冷え切っていることが多いです。そんな中での温かい汁物のありがたさといったらありません。ちなみに最近冬用の暖かなスリッパが登場し、冷え性の女性(一部男性も含む)には大変喜ばれています。
本日の食堂の席で話題となったテーマが「死んだしじみはなぜ貝の口が開かないのか」でした。だれもその答えを見つけ出せず、生きてるしじみは快く食べられることを了解しているんじゃないですか?というテキトークで片付けてみました。他の人の反論もなく、虚しくもこの話題は闇に葬られました。どなたかご存知の方いらっしゃいますか?