谷沢新生物産

こだわりの無農薬有機野菜を食卓へお届けする谷沢宅配システム



タニザワブログ
2005年12月15日

豚ミンパワーで元気ハツラツ

051215051215B


本日の使用野菜
豚のしょうが焼き:付け合せ:玉ねぎとピーマンの炒め物
長芋のサラダ漬け:長芋、エリンギ、糸みつば
フルーツの蜂蜜ヨーグルトがけ:フジ、王林、キウイ、バナナ、レーズン
ぼっちゃんかぼちゃとインゲンの味噌汁:ぼっちゃんかぼちゃ、インゲン
使用野菜の数 12種

本日の担当者
鈴木  営業部  ベテラン 男性  担当料理:長芋のサラダ漬け
進藤  営業部   中堅  男性  担当料理:フルーツの蜂蜜ヨーグルトがけ
目黒  営業部   新米  女性  担当料理:豚のしょうが焼き

料理を食べ終えて&作り終えて
木曜日の料理担当の特色
①料理をしながらの私語が多い。
②料理担当各々自分が食べたいものを作る。
③おれおれ主義である。
以上の三点が挙げられます。
以前もこのブログに書きましたが、木曜料理担当は話し好きが多いのです。本日たまたま料理担当が(トークと料理に)奮闘している最中に、元ブログ主の藤川くんが食堂を訪れた際「木曜日っていつもこんな(に話しながら作ってるの?)んなの?」という言葉を言い残して去っていきました。
 今日のメインは豚のしょうが焼きでした。ただ単に私が食べたかったというだけで作った料理でしたが、今日料理で学んだことが一つ。豚のしょうが焼きは焼きたての熱々を食べるから美味しいのです。味付けは良かったのですが焼いた時間が早すぎたため、料理が冷めてしまい冷たいしょうが焼きを食べる羽目になってしまいました。
 長いものサラダ漬けは、長いものシャキシャキ感とお酢の酸味が利いた小鉢でした。口の中をさっぱりさせるために活躍してくれました。
 フルーツの蜂蜜ヨーグルトがけは、りんごの王林とフジの味の違いが楽しめたことと、昼食にデザートがあると気分がウキウキするということに気付かされた一品でした。