谷沢新生物産

こだわりの無農薬有機野菜を食卓へお届けする谷沢宅配システム



タニザワブログ
2006年03月27日

おやつに自家製かきもち

060327A

ピーマンの肉詰め

060327B060327C

じゃがポテサラダ              ホカホカごはん    
チンゲンサイの辛味和え   
トマトと青じその醤油和え

060327D060327E

舞茸と豆腐の味噌汁         自家製かきもち


               本日の担当者
          岡田 営業部 ベテラン 女性  
          藤川 営業部  新米  男性  
                            
              料理を食べ終えて
 私の担当曜日である月曜日。ピーマンの肉詰めをつくりました。
 つくってみて感じたことがいくつかあります。
 こうやって良かったなと思ったこと。炒め玉ねぎ・合挽き肉・パン粉・牛乳・卵、を混ぜたタネを半分に切ったピーマンに詰めていくのですが、このタネが固すぎずゆるいとピッチリとピーマンに収まります。ピーマンの内側に予め小麦粉を敷いてタネを詰めると、ピーマンとタネがより一致団結します。ジューシーなものに仕上がります。
 反省点。思ったほどピーマンの内側にタネを詰めるスペースが確保できないため、タネをつくりすぎてしまいました。ロールキャベツの時のように、この残りダネは後日ハンバーグに姿を変えることになりそうです。食材の量に見当をつくるということは、意外と難しいものです。
 仕上げのソースは、冷蔵庫に眠っていた赤ワインとトマトピューレ、ウスターソースを混ぜた、酸味のあるものをつくりました。「赤ワインを使うなんてなかなか凝ってるじゃねーか」とお思いの方、ハイわたくしもそう思いました。これが独自の味覚に基づいた経験上の調合となると話は別ですが、悲しいかなレシピ通りなのです。レシピには逆らえません。
 赤ワインのアルコールを抜く際、赤ワインを熱しフライパンから火が燃え立つ様を見た日には「オレもいっぱしのシェフ」気分です。でもこの最大の見せ場に、食堂にはまだ社員の姿はありません。わざと食堂が賑わってからソースをこれ見よがしにつくろうかなとも考えましたが、そんないやらしいことはできません。静かに独り言などをぼやきつつソースをつくるのが本当の料理人ではありませんか。わたくしはかたくそう信じております。匙で味見をして一人頷き、肉詰めにかけました。
 味噌汁は今週再開の舞茸入りです。おすましだけでなく味噌汁に入れても香りがたち、とてもおいしいです。 
 3月も最後の週になりました。はやいものです。