谷沢新生物産

こだわりの無農薬有機野菜を食卓へお届けする谷沢宅配システム



タニザワブログ
2006年05月30日

雨の多い季節になってきました。

*今日の一言*

ジトジト天気が続くようになり、ぬか床も全体的に水っぽくなってきました。
雨が多い季節になると、湿気が心配です。ぬか床のふたを開けたら、一面に綺麗な雪化粧が...!、ということにならないように気をつけながら、毎日元気良くせっせとぬか床をかきまぜております。。


*今日のぬか漬け*

06/05/30


さて、本日は先週に引き続き、根菜に挑戦ということで、「新ごぼうと人参」のぬか漬けです!新ごぼうは表面の皮をタワシでゴシゴシとこすると白い肌が見えてきます。それでも、取れない時は、包丁の刃とは逆の部分でこすってあげると、綺麗になりました。適当な長さに切り分け、塩をまぶし、ぬかどこへ。月曜の夕方から火曜のお昼までオヤスミです。
ごぼうは固く、細長い野菜なので、ちゃんと漬かる部分と漬からない部分が出てきそうで不安でしたが、結果は...?


*今日のぬか漬けの出来具合*

ぬか床名    切り方          出来具合

じんべい    太い            少し苦味あり

さゆり      細い         ちょうどいい味、美味しい!

タニー      中くらい         芯まで漬かっていない
 

ごぼうの太い部分はやはり漬かりにくく、少し苦味がありました。しかし、それに反して細い先の部分はちょうど良く漬かっており、歯ごたえもぽりぽりと良い具合で、好評でした!


*今日のインタビュー*     

▼今回は、一年上の先輩であり、前ぬか床ブログの実践者でいらっしゃる清田さんです!

堀口:今日のぬか漬けは、いかがでしたか?

清田:うん。この細いごぼうがおいしいね。人参は少し固いかも。まぁ、切り方によるけどね。

堀口:そうですか。この中で、どれが一番美味しいと思いますか?

清田:うーん、皆それぞれ好みが違うからね。色々やってみるといいよ。

堀口:わかりました!やはりぬか漬けは奥深いものなのですね。色々挑戦してみたいと思います!


*反省と抱負*

今日は、初めてごぼうに挑戦したのですが、意外と細いところでちょうどいい漬かり具合と、なかなか漬からないものということがわかりました。また、再度挑戦した人参もあまり漬かっておらず、ぬか床の水気の多さと、漬かり具合が関係しているのかなと思いました。

次回は、本日ある情報を入手しまして、「こんなものを!?」と驚くような赤い野菜を漬けてみたいと思います!ご期待下さい!