*今日の一言*
みなさんはじめまして!火曜日に装いを新たに再開した「新・ぬかどこ日記」ですが、毎週木曜日は、2006年度入社の新人、私、奥留が担当いたします!
プロフィールに書きましたように、私は生物学出身で、アートの趣味もあります。ぬかどこに住む菌の気持ちを掴んで、タニザワの無農薬野菜をおいしいぬか漬けにして、アートなセンスでご紹介していきたいと思いますので、よろしくお願いします!
*今日のぬか漬け*
まず初日の今日は、今が旬の夏野菜、きゅうりに挑戦です!塩を軽くふって板擦りし、丸ごとぬかどこに漬け、入らない場合は半分に切って漬けました。きゅうりの漬け時間は3〜5時間とされていますが、仕事の関係で、前日の夕方に漬けて、朝に出すことになりました。今回の漬け時間は16時間と、ちょっとどうなることやら心配なのですが、果たしてお味はいかに!?
3種類のぬかどこに漬けているので、切り方を変えて、ぬかどこによる違いを食べ比べていただけるようにしています。
*今日のぬか漬けの出来具合*
ぬか床名 切り方 出来具合
じんべい 丸 やや漬かりすぎ
さゆり 斜め 若干漬かりすぎ
タニー 半月 古漬け風
と、浅漬け好みの私としては、漬かりすぎかな、という印象です。また、漬かりすぎたせいか、ぬか床から出した時にきゅうりはかなり柔らかくなっていました。きゅうり独特のみずみずしいシャッキリ感も失われたようで残念です。やはり漬け時間には注意しないとおいしいぬか漬けにはならないようです。しかし、16時間も漬けた割には、そこまで味は悪くなく、初めての私を菌たちが助けてくれたようです。
*今日のインタビュー*
▼今回は、仲良し同期であり、ぬかどこライバルの堀口君です!
奥留:今日は、私初めてのぬか漬けでしたが、いかがでしたか?
堀口:きゅうりの味が生きていて、おいしかったですよ!
奥留:ちょっと漬けすぎたんですが、大丈夫でした?
堀口:私は古漬け派なんで、おいしく頂きました。でも、ちょっときゅうりのボリッとした歯ごたえがなくて、物足りなかったですね。
奥留:あーやはりそうですか。やはり漬け時間は守ったほうが良さそうですね。
*反省と抱負*
ぬかどこは菌の住家。ぬかづけは乳酸菌と酵母菌の作用による発酵ですから、その日の温度に注意し、時間管理もしっかりしないと、おいしいぬか漬けにはなってくれないようです。
今日の反省を踏まえ、来週もきゅうりにリベンジします!まずはきゅうりを極める!
投稿:
奥留 | 2006年5月28日 21:53
>チョイワルママさん
コメントありがとうございます。
ぬか床は毎日かき回すのが大変ですよね。ぜひ、またチャレンジして、自家製ぬか漬けを作ってみて下さい!
投稿: チョイワルママ | 2006年5月26日 21:40
ぬか漬け、食べたーい。
何年か前、おばあちゃんにヌカ床もらってチャレンジしたものの、根気の無さにすぐに菌を死亡させてしまったわたくしです。
またチャレンジしようかな…と思い始めました。