谷沢新生物産

こだわりの無農薬有機野菜を食卓へお届けする谷沢宅配システム



タニザワブログ
2006年06月14日

「小さな」カブ?

*今日の一言*

こんにちは。世間では、サッカーのW杯が賑わっていますね。タニザワでも、サッカーファンの社員たちが興奮して、応援をしています。かく言う私は、にわかファン。素早い鮮やかな世界の選手達のプレーに目を奪われています。日本代表、頑張れ!


*今日のぬか漬け*


kabu


さて、本日のぬか漬けですが、待ちにまっていました!ぬか漬けの王道「カブ」です。6月になって、新入荷されましたカブは、世間のものと比べると、少し小さめ。しかし、葉は勢い良く伸びていて、いろいろな料理に応用できそうです。
今回は、カブはよく洗い半分に切り、塩をすり込み、ぬかどこへ。残った部分も、もったいないので、茎の部分は適度な長さに切り、一緒にぬかどこに漬けました。さらに、程よい苦味のある葉については、さっとゆでておひたしに。一度で三つの楽しみ方ができるカブ君。「大きなかぶ」でなくとも、立派な仕事をしてくれます!
今回は、月曜の夜に漬けて、葉は火曜の朝に、カブはお昼に取り出しました。さて、お味は如何ほどに?

*今日のぬか漬けの出来具合*

カブによって、漬いているものもあれば、半分漬かっていないものもありました。詳しい感想は、インタビューをどうぞ。
 


*今日のインタビュー*     

▼今回は、ランチブログでもお馴染みのタニザワの素晴らしきエッセイスト、藤川さんです!

堀口:早速ですが、お味はいかがでしょうか?

藤川:手前のは(タニー)ちょっとしょっぱめ、真ん中(さゆり)は、あまり漬かってないね。もしかして、これって三段落ち?

堀口:いえいえ、そういうつもりでは...。最後のは(じんべい)いかがでしょう。

藤川:あ、これはちょうどいいね。

堀口:そうですか!よかったです。茎の部分はどうですか?

藤川:あ、これは美味しい!スジっぽくないところが、タニザワの野菜らしいね。

堀口:素材がいいと、やっぱり美味しいですよね。藤川さん、ありがとうございました!


*反省と抱負*

今回は、はじめてカブを漬けてみましたが、やはり奥深いようで(自分が未熟なせいが大半なのですが...)思うように上手く漬ける事ができませんでした。漬け方をもう少し改良するか、漬け時間を長くする必要があるみたいです。茎の部分は美味しく漬かっていたので、これに懲りずにまた挑戦してみたいと思います!では、また!

...と、そういえば、お知らせすることがひとつありました。私達が毎日かき混ぜているこのぬかどこなのですが、もしご希望があれば、少量ですがお分けもしています。これから初めてぬか漬けを始めてみようと思っていらっしゃる方、久しぶりに再開してみようかなと思って下さった方へ、タニザワの2年物ぬかどこをお裾分け致します。お気軽にご連絡ください!お待ちしております。