*今日の一言*
こんにちは。ぬか漬けきゅうりマイスターを目指しています。奥留です!6月に入り、パッとしない天気が続いていますね。
野菜はこのところの日照不足、低気温で、高騰していますね。タニザワの生産者も、「地温が上がらないんです。一ヶ月ぐらい成育が遅れています...。」と悲鳴を上げていました。しかし同時に、「遅れてはいますが、例年と変わらない、良い品を出荷しますよ!」ともおっしゃっていました。さすが!どんな気候でも、美味しい野菜を作る技術をもったタニザワの生産者は違います。
ぬかどこも、気候の変化を敏感に感じ取ってしまうので、扱いに苦労しますが、そんなことは言っていられません。条件が悪くても、今日もタニザワの食卓に美味しいぬか漬けを提供しなければ!
*今日のぬか漬け*
さあ、きゅうりに再チャレンジです!3週目になりました。今日こそおいしいきゅうり漬けを!先週の反省を踏まえ、まず天気と、野菜の状態を見ました。昨日から気温は低いので、やはり一晩漬けることにしました。きゅうりは、いつものようにしっかりしていたので、一本につき塩を小さじ1/2ほどふりかけ、しっかりと板擦りし、長さは半分に切って漬けました。夕方漬けて、朝に出しましたので、漬け時間は16時間です。
さて、写真を見て、何やら黄色いものが...、と思って頂けましたか?な、なんと、ズッキーニを漬けてみました!きゅうりが漬けられるなら、ズッキーニも漬けられるはず!と、ちょっと冒険してました!タニザワのズッキーニは大きく身も充実しています。しっかりと板擦りした後、縦半分、横半分に切って、断面にも塩を擦り込んだら、ぬかどこへ投入!
さあ、今回のお味はいかに!?
*今日のぬか漬けの出来具合*
きゅうりを箸でつまみ、口へ放り込む。緊張の一瞬です。おっ、おいしい!しっかり漬かっています。漬け時間はバッチリ!きゅうりの美味しさも生きています。隣で食べていた、一年先輩の藤川さんも、「おお、今までにない美味しさだね!」と満足そうでした。欲を言えば、少し酸味が強く、塩気が物足りないかなという感じです。野菜に塩を擦り込むだけでなく、ぬかどこにも塩を足したほうが良さそうです。
一方のズッキーニですが、見た目には彩り鮮やかで、いい感じです。お味は、うん、まずまず。こちらもちゃんと漬かっていて、ナスのぬか漬けのような食感です。独特のクセもありますが、これなら普通に美味しく頂けそうです。後に村上社長に伺ったのですが、農家の方は、ズッキーニをよくぬか漬けにするのだそうです。何だ、間違ったことはしていなかったんだ!ほっ、としました。意外と美味しく漬けられて、満足です!
*今日のインタビュー*
▼今回は、タニザワの重鎮、内田専務です!
奥留:きゅうりにこだわって3週目。前回の反省を踏まえて漬けましたが、いかがですか?
内田専務:美味しく漬かってるよ!これぐらい漬かってる方がいいね。確実に腕上げてるじゃないか!
奥留:ありがとうございます!初めて漬けたズッキーニはいかがでしょうか?
内田専務:うん、これはいい!意外な美味しさだね!でも全体的にちょっとボリュームが足りないね。もっとたくさん食べたいよ。
奥留:美味しくて何よりです。はい、今度からは、もっとたくさん漬けますね!ありがとうございました!
*反省と抱負*
よし!きゅうりは、ほぼマスターしました!ズッキーニも美味しく漬けられることが分かって、自信につながりました。きゅうりマイスターと呼ばれる日を目指し、さらに頑張ります!