谷沢新生物産

こだわりの無農薬有機野菜を食卓へお届けする谷沢宅配システム



タニザワブログ
2006年06月06日

赤いもの、それは...?

*今日の一言*

前回には、雨の多い季節になりました。と言っていたのに、なぜか最近はいいお天気ばかり。しかし、ぬかどこ達の水気の多さは変わりません。かき混ぜやすいのはいいのですが、肝心の浸け具合はどうなるのか?推移を見守っていきたいです。


*今日のぬか漬け*


火曜は新しいことに挑戦するのが大好きな堀口が担当します。先週、驚くべき赤い野菜に挑戦するということをお伝えして、長らくお待たせをしておりました。さて、その正体とは...


赤ピーマン06/06/06


「赤ピーマン」です!サラダや炒めもので活躍する赤ピーマン。しかし、ぬか漬けにしても美味しいという情報をいただきまして早速漬けてみました。「ジャンボ赤ピーマン」という名にふさわしい大きなサイズなので、半分、または4分の1に切り分け、塩を入れて沸騰させたお湯に10秒ほどくぐらせます。こうすることで、しっかりした皮も食べやすくなるそうです。あとは、ぬかどこの中へ漬けるだけ。今回は冷蔵庫の中で眠っていた大根も一緒に漬けたため、ぬかどこの中は少しキツキツでしたが、なんとかはみ出るものもなく、収まる事ができました。

月曜の夕方に漬けて、一晩寝かし、火曜の朝に取り出してみると(担当達は1日2回ぬかどこをかき混ぜています)、それはピーマンの肉詰めならぬ、ピーマンの"ぬか詰め"状態!なんか大変なことになってるなぁと思いつつ、食べてみた結果は...?


*今日のぬか漬けの出来具合*

想像以上の美味しさでした!ぬかどこによる味の違いは特になかったのですが、甘みと酸味があいまって、とてもフルーティーに仕上がっていました。少し皮が残る部分もありましたが、成功だったと思います。
それに比べて、大根なんですが、どれを食べてもあまり漬かっておらず、食感も固めとあまり良い出来とは言えませんでした...。
 


*今日のインタビュー*     

▼今回は、タニザワの若手のリーダー、星野課長です!

堀口:まず、本日の赤ピーマンのぬか漬けは、星野課長のお客様から頂いた情報をもとに漬けたものでした。貴重な情報ありがとうございました。ところで、その赤ピーマンのぬか漬けはいかがでしたでしょうか?

星野:意外においしいね。食感も柔らかく、食べやすいし。

堀口:そうですか。お味はどう思われますか?

星野:実は、個人的には赤ピーマンの甘みは苦手なんだけど、ぬか漬けにすると、甘みと酸味のバランスが良くなって、食べやすいね。いくらでも食べられそうだよ。彩りも良いしね。

堀口:そうですね!大変具体的なコメントありがとうございました!


*反省と抱負*
今回、初めて赤ピーマンを漬けてみましたが、意外においしいということがわかりました。
この赤ピー漬けはタニザワのお客様から頂いた情報ということで、新人の私にはとてもタメになる経験でした。こちらのブログをご覧になっている方で、こんな野菜を漬けるとおいしいよ、もしくは、こんな野菜ってぬか漬けになるの?といった情報や疑問、その他ご意見ありましたら、どんどんお気軽にお寄せください!やる気満々の新人達が挑戦いたします!それでは、次回も新しいことにチャレンジしていきたいと思います。お楽しみに!