谷沢新生物産

こだわりの無農薬有機野菜を食卓へお届けする谷沢宅配システム



タニザワブログ
2006年06月03日

遅くなりました!

*今日の一言*

 こんにちは。木曜日担当の奥留です!アップが大分遅れてすみません。ブログのシステム障害でアップできなかったのです!決して、私の手抜かりではありませんよ!!ということで、手抜かりなく今日アップ致します!

 先週末は、新潟に産地訪問に行ってきました。タニザワが扱う、こだわりの作物を生産している農家さんのお話を伺って、並ならぬ努力と熱意、技術に感心しました。そんな農家さんのうちのお一人で、きゅうりを出荷して頂いている小林さんに、おみやげにきゅうりをどっさり頂いたので、さっそくぬかどこに投入したいと思います!


*今日のぬか漬け*

060601

 
 
 先週に引き続き、きゅうりに再挑戦です。さらに、今日はスペシャルで、ぬかどこ総番長の鈴木部長が漬けた、きゅうりの浅漬けも出ました。これは麹屋の「浅漬けの素」で漬けたものです。器の中央に盛られたものがそれで、周りにあるのが私のぬか漬けです。総番長には、ちょっとかなわないよ...と不安になりながらも、今日もタニザワのお昼の食卓に上りました。

 ぬか漬けですが、前回の漬かりすぎてしまった反省と、今日は暑くなるということもあり、今回は塩は少々、板擦りは軽めにしました。ぬかどこには朝投入して、昼に出しました。漬け時間は4時間半です。この気温なら、この漬け時間でバッチリだろう!自信満々!

と、ところが...


*今日のぬか漬けの出来具合*

 ぬか漬けのほうは、全然漬かっていませんでした。ほとんど生の味で、少し糠の風味が付いたという程度。みなさん期待して食べただけに、言葉もなく。あらら...。暑くなってきたとは言え、まだ4時間半は、早すぎたのでしょうか。塩気も全然ありません。ま、小林さんのきゅうりはそれ自体が甘みもあって、おいしいきゅうりなので、生でも十分おいしいんですがねー、と言い訳。実際、立派なきゅうりなので、しっかり塩をまぶして板擦りした方がよさそうです。

 一方の、総番長の浅漬けは、塩気も丁度よく、きゅうりの味も生きていてなんと美味しいこと!やはり敵いません。というか、私も浅漬けに転向しようかな...。いやいや、まだ諦めませんよ!


*今日のインタビュー*     

▼今回は、ぬかどこ総番長の、鈴木部長です!

奥留:いやー今日は、全然漬かっていませんでした。

鈴木部長:これじゃあ、ぬか風味サラダだね(笑) まだ、4時間半は早いんじゃないかな。

奥留:はい...。読みが早すぎましたね。本当の真夏になるまでは、一晩漬けた方が良さそうですね。それから、板擦りもしっかりと。

鈴木部長:そうだね。ぬかづけは、ぬか床の状態、温度、野菜の状態の3要素が絡んでくるからね。野菜をどのように切って漬けるかも考えなきゃダメだよ。

奥留:うーん、まだまだ修行が足りません...。まずはきゅうりを美味しく漬けられるまで、頑張ります!


*反省と抱負*

 たかがきゅうり。されどきゅうり。ぬかづけの奥深さには参ります。でもこんなことでめげていられません!来週もきゅうりに再チャレンジします!今度こそ美味しいきゅうりを漬けます!