谷沢新生物産

こだわりの無農薬有機野菜を食卓へお届けする谷沢宅配システム



タニザワブログ
2006年08月17日

恐る恐る

*今日の一言*

そういえば、先日は停電がありましたね。私は3年前、カナダとアメリカの大停電に居合わせたことがあります。大都市のシステムの盲点を知らされることになりますよね。テロや大震災などのことを考えると、恐ろしいと思いませんか?


*今日のぬか漬け*

060817

 今日は、変わり種でししとうとみょうがを漬けてみました。泥を落としたらよく水気を取って、塩を満遍なくまぶして、投入!吉と出るか凶と出るか...。意を決してタニザワの食卓へ!ちょっと不安なので、大根も漬けました(笑)


*今日のぬか漬けの出来具合*

 いや〜ししとうはちょっと頂けないです。苦味が勝っていて、漬物の風味ではありません。みょうがは、まずまずおいしいと思いますが、ぬか漬けに合っているとは思えませんでした。小さいころから庭のみょうがが好きだった私ですが、甘酢漬けの方が断然おいしいですね。やはり伝統に逆らってはいけないかもしれません。
 

*今日のインタビュー*

▼今日は、タニザワのぬか漬けのプロ、鈴木部長との協議の模様です。

鈴木:奥留、今日のぬか漬けはどういうことだ?

奥留:いや、ちょっと、興味本位で...。

鈴木:そうだろうな。でも今はもっと漬物に向いた夏野菜が沢山あるじゃないか。

奥留:そうですね。なすやきゅうりは今が旬ですし、そういった野菜のほうがやはり漬物に向いているんですかね。

鈴木:そういうことだ。それが日本の培ってきた伝統だろう?それに、奥留はきゅうり漬けを極めてきゅうりマイスターを目指すって言ってたじゃないか?

奥留:あ、それは...。そうでした!やっぱりきゅうりをうまく漬けてこそ一人前ですからね!

鈴木:まずは基本の野菜をおいしく漬けて、皆の舌をうならせるんだ!

奥留:ハイ!


*反省と抱負*

冒険しすぎました。その前にやるべきことは、やはり普通のものを、最高の味に仕上げて、認められること!ぬか床との対話は、まだまだこれからです!