*今日の一言*
どうも、こんにちは。火曜担当の堀口です。
今週は、一つ大きな報告があります!
なんと、今まで三つに分けていたぬかどこを一つにいたしました。
最近、具合の悪かったぬかどこたちを上甲部長に分けて頂いたぬかと合わせて、全体的に良くしてしまおうという作戦です。
さて、果たしてこの作戦が吉と出るか凶とでるか。推移を見守りたいと思います。
今回も、なすなのですが、ただのなすではありません。十全なすです。
しかし、量が少ない!もともと小さい十全なすなのに、今回は漬けるのに失敗してしまい、なすの半分がほとんど漬かっていなかったため、上半分だけを食卓にだすことになりました。
なので、今回は新しくなったぬかどこにクローズアップしたいと思います。
新しいぬかどこは、今までのものとは、桁違いな大きさの陶器に移したのですが、その分重いこと重いこと。かき混ぜるのにも、一苦労といった感じです。
今までは、週末は冷蔵庫の中に保管していたのですが、今回からはそういうことにはいかないぞ、ということでぬかどこは万年クーラーのついている食堂よりひとつ上の階にある商品保管室の隅に置くことになりました。
冷蔵庫ほどではないけど、十分涼しいところだから、大丈夫だろうと楽観視していた月曜の朝に悲劇は起こりました。
重たい、重たいとNewぬかどこをもって食堂におり、ふたを開けると、
「あれ?なんかいつもと色が違うような...。」
恐る恐る表面をすくってみると、やはり色が違う!!
そう、皆さんお気づきですね。
カビにやられてしまったのでした。Newぬかどこに移して初日から、いきなり!と思いましたが、そこは冷静に、カビに覆われた部分を全て捨て、なんでもなかったようにかき混ぜ、かき混ぜ。
「いや、こんなことがあってこそぬか漬けに深みがでるはず...。」と自分に言い聞かせる堀口なのでした。
ちなみに、こういう時はどんな味がするのだろうと、ぬかを舐めてみましたが、普通の部分はそんなに変わりはなかったので、まぁ大丈夫だろうとこれからもぬか漬けに励む次第です。
*今日のぬか漬けの出来具合*
写真でご覧のとおり、一皿に4つしか乗っていないという大変ぬか漬けとしてはさびしい状態でしたが、味については上々でした。なかなかぬかどこ自体は塩分濃度があがっていることで、良い状態みたいです。
十全なすは小さいけれども、ぷっくりと横は厚みがあるので、軽く切り込みを入れたでけでは中心まで漬けることができませんでした。なすの道も奥が深いです。
*反省と抱負*
ぬかどこは美味しく漬けることができるようになってきましたので、次回はなす+αのぬか漬けをだしたいと思います。そうそう、ぬかどこの週末保管についても一策を講じなくてはいけません。色々と良い状態を模索したいと思います。