谷沢新生物産

こだわりの無農薬有機野菜を食卓へお届けする谷沢宅配システム



タニザワブログ
2006年12月20日

「手作り豆腐用豆乳パック」って何これ?

大変長らくお待たせして、申し訳ありませんでした!今週から、始まります堀口店長のなにコレブログ。
このブログは、常時約800品目を扱うタニザワの様々な商品の中から、今週のご案内やカタログには載っているけど、一体どんな商品なのかわからない!といった商品を色んな角度で検証していくといったものです。

まず、初回に紹介させていただくのは、「手作り豆腐セット」です。

豆腐1


タニザワの豆腐を召し上がったことのある方はお分かりかと思いますが、タニザワの豆腐は丁庵さんという栃木県出流原の名水を使い、大豆にもこだわって作ってくださるお豆腐屋さんの一品です。
そんな豆腐を家庭でも手軽に作れるということで、この商品があるのですが、果たして手作りをしてどんな違いがあらわれるのか?皆さん、気になりますよね。
という訳で、実際に豆腐を作ってみました!!

まず、袋を見てみると、作り方が書いてあります。


豆腐2


なになに?1、蒸し器で調理、2、電子レンジで簡単調理。
今回は皆さんの家庭でも普及してきた電子レンジで挑戦してみましょう!
まず、袋から中身を取り出すと、中には豆腐のもとである豆乳と豆腐を固めるにがりが入っています。

そして、
① 耐熱容器に豆乳全量(200ml)と添付凝固剤全量(4ml)を入れて良く混ぜてラップでふたをします。

というわけで、深さのある小鉢に移しました。

豆腐3


② ラップに穴を2〜3箇所あけて、容器のまま電子レンジで2〜2分30秒(400w)加熱します。

というわけで、ラップをかけ、楊枝で穴を開けて電子レンジへ。楽しみです。

豆腐4


チン!


出来ました!

さぁ、具合はどうかな?


...............。

豆腐5


ラップが破けてる!!

豆腐は大丈夫なんでしょうか?


豆腐6


うーん、プツプツしてますが、大丈夫そうです。


③5〜10分熟成させたら出来上がりです。
10分寝かせるということで、しばし置いておきます。

10分経過

さて、どうなったでしょうか?
おお、固まってます。プルプルしてまさに出来立て!

豆腐7


ちょっとした小鉢に移して、いざ試食です。

豆腐8豆腐9


ちょろっと醤油をたらして、いただきます!

うーん、あったかくてまろやかな味がします。雰囲気は湯豆腐に近いかもしれません。
そして、大豆の味がしっかりするのは、自分で作っても変わりません。
量は軽く二人前くらいで、さらに時間を置くと固まります!

という訳で、以上が手作り豆腐セットのレポートでした。
出来立てを味わいたいのなら、「手作り豆腐セット」をおすすめします!


次回も皆さんが気になる商品・季節の品の特別情報をお届けしたいと思いますので、よろしくお願いします。
それでは、次回は年明けの10日を予定しています。お楽しみに!