谷沢新生物産

こだわりの無農薬有機野菜を食卓へお届けする谷沢宅配システム



タニザワブログ
2007年01月24日

「気になる野菜」の何これ?

どうもこんばんは。カート店長の堀口です。
長らくお待たせしまして、申し訳ございませんでした。
前回、気になる健康野菜について調べていると申し上げましたが、その正体とは一体?
それでは、早速新年になりまして、1回目の何これ?商品をご紹介したいと思います!


今回の何これ?商品はこちら!

「ヤーコン」
b570490e.jpg


サツマイモ?
いいえ、これは「ヤーコン」です。
昨年の秋に、タニザワでも扱い始めたヤーコンですが、名前は聞いたことはあるけど、イマイチどんな野菜なのか分からないし、どうやって料理するかもよくわからない!というお声を耳にします。

そこで、今回は「ヤーコン」に大注目し、特徴や料理法などを色々とご紹介したいと思います。

まず、ヤーコンを知らない方に基本的な情報を。
ヤーコンは中南米アンデス高地原産のキク科の根菜です。
成長すると、草丈は1.5~2mにもなり、ヒマワリに似た黄色い花を咲かせます。

bf2f4a1a.jpg 9a1833e8.jpg

形はサツマイモに似ていますが、皮を剥くとレンコンのようです。
味や歯ざわりはナシに近く、素朴な甘味とシャキシャキとした食感が特徴です。
生で食べるとポリフェノールによる微かな苦味を感じますが、水にさらしたあとなら、生でサラダとしても食べることが出来ます。

また、健康効果も注目されていて、サツマイモがデンプンを蓄えるのに対し、ヤーコンはフラクトオリゴ糖と食物繊維が豊富に含まれているので、カロリーが少なくヘルシーなため、お腹の健康に大活躍します。

そして、今回はヤーコンを使ったレシピを一つご紹介したいと思います。

ヤーコンのバター炒め

材料 ヤーコン1/2 無塩バター5g 塩・胡椒適量

1 まず、ヤーコンを厚さ5mmの輪切りにします。

b55b94eb.jpg ba54891b.jpg
(近くで見ると、かなりみずみずしいのがわかります。)

2 酢水で5分ほどさらします。

14e03763.jpg

3 ざるなどで、よく水を切ります。

c3db97c9.jpg

4 バターをひいたフライパンで、軽くきつね色になるまでソテーします。

499b6dc1.jpg

5 お皿に盛って出来上がり!

d4782a3c.jpg

* 試食した感想
生でも、ほのかに甘いヤーコンですが、バターの旨みが染みこんでとても美味しいです。
食感もシャキシャキとしていて、柔らかいレンコンのようであり、しっかりとした長芋ともいえるでしょう。はっきりとしていなくて申し訳ありません。
しかし、ヤーコンは天ぷらなど油を使った料理にむいていますので、興味を持たれた方は、ぜひチャレンジしてみてくださいね!

いかがでしたでしょうか?
タニザワのヤーコンは、長野の萩原さんが作った立派なものばかり。
食べ方の簡単なメモ(ヤーコンのきんぴらのレシピも書いてあります)も付いていますので、興味を持たれた方は是非一度お試ししてみてください。
それでは、また次回をお楽しみに!

→オンラインショップで「ヤーコン」を購入する。