谷沢新生物産

こだわりの無農薬有機野菜を食卓へお届けする谷沢宅配システム



タニザワブログ
2007年03月15日

この前の続き

*今日の一言*

先日お話した照葉樹林文化。照葉樹は、ツバキやシイなど、厚ぼったい葉で、トトロの森のようなもくもく鬱蒼とした森を作ります。こうした環境では、発酵菌が活発に活動しているのです。ですから、日本では、納豆や味噌、漬物や焼酎、酢など、発酵食品が沢山あるのです。ぬか漬けだってその例に漏れません。誇れる照葉樹林文化。胸を張って漬物を漬けましょう!


*今日のぬか漬け*

070314

今日は先日のキャベツの残りと、大根です。キャベツは、今回は一枚一枚葉をはがさず、バラバラにならないよう4分の1にカットし、葉をめくりながらぬかをつめて漬けてみました。大根は滋賀の道尾さんの青首大根。10cmぐらいに切って、半分に割って漬けます。


*今日のぬか漬けの出来具合*

う〜ん、今回も漬かりが甘いです。塩はちゃんと足したんですが、まだ足りないのでしょうか...。それとも、キャベツは1日ではちょっと足りないのかもしれません。二日ぐらい漬けた方がいいかもしれませんね。あと、キャベツは盛り付ける前に、細く刻んだら、一度ギューッっと絞ると、味が万遍なくなじんで良いそうです。今度やってみましょう。
それにしても最近の天気。春めいたと思ったら、また寒波。とんでもない気候ですが、みなさん体調だけはお気をつけて。こんなときこそ、発酵食品の力を借りましょう!