本日のタニザワランチの全貌
寒玉キャベツとソーセージの煮込み 長いもの白煮
ごはん 野沢菜としめじのお味噌汁
本日の料理担当者
星野 営業部 中堅 Men
若松 営業部 新米 Men
本日の料理の感想のようなもの
「寒玉キャベツとソーセージの煮込み」。キャベツの前にある「寒玉」というのは、キャベツの種類のことで(品種かもしれませんが)、ギュッとよくしまった重量感のある、毎年この時期に愛知県から入荷するキャベツです。一般には、春キャベツといってこの時期特有のフワフワでやわらかいキャベツが出回りますが、やわらかく甘みのある葉を好むのは虫さんも同じ。何年か前に、日本有数のキャベツの産地である嬬恋村で、農薬を何十回も使用したとニュースで取り上げられていましたが、それくらいやわらかい春キャベツには虫がたくさんつくものです。そういうことで、タニザワでは虫がつきにくい寒玉のキャベツを扱っています。ただ、どうしても無農薬で栽培とはいきませんので、少量の農薬を使用した低農薬のものを扱っています。キャベツは栽培がとても難しい野菜でもあるのです。
前置きが長くなりましたが、その寒玉キャベツを使った煮込み料理が今日のメイン料理です。この料理のキャベツ1人分は、1/8個。けっこうな分量です。それと、腸詰屋の無添加ポークウィンナーを鍋でコトコト煮込みます。味付けはポトフのように洋風で、もしかしたら欧風だったかもしれません。出来上がりは、キャベツの厚みのある葉がとても甘く、ナイフを使った方がよかったのかもしれませんが、ガブリと齧ってキャベツの大きさをと甘さを食べながら実感できる、そんな料理となりました。
キャベツといえばロールキャベツですが、手間がかかるのが難点。そんな時はキャベツをまるごと鍋に放り込んで、ソーセージかベーコンと好みの調味料を入れて弱火にかけて、今日の煮込みをつくってみましょう。コトコトとキャベツに味がしみるのを思いつつ、世の中の今の動きを覗いてみるべく新聞でも読んでいると、その隙に煮込み料理は完成してしまいます。スープボウルにキャベツとお肉をデンと据わらせ、マスタードをちょこんとトッピング。さあ、思いっきりキャベツをいただきましょう!