谷沢新生物産

こだわりの無農薬有機野菜を食卓へお届けする谷沢宅配システム



タニザワブログ
2007年05月16日

今週の気になる野菜の何コレ?

どうもこんにちは。ショッピングカート店長の堀口です。
第4回の何?コレ商品のご紹介です。


今回の何?コレ商品はこちら!

「おかひじき」です!

%E5%86%99%E7%9C%9F1%27.gif%E5%86%99%E7%9C%9F2%27.gif

ご存知の方はもちろんいらっしゃるかと思いますが、初めて見た人には一見、芝生や海草のように見えるおかひじき。
シャキシャキとした歯ざわりが好評で、毎年この時期を楽しみにしていただいているお客様も多い、隠れた人気商品です。

そこで、今回はおかひじきをクローズアップして、ご紹介いたします。


まず、名前の由来は、多肉質の葉が海草のひじきに似ていることで、おか(陸)ひじきと呼ばれます。生産地の山形では「ひじき」というと、このおかひじきを指すそうです。

栄養素も、他の緑色野菜と比較した場合でも各種栄養素をバランスよく含み、特にミネラル・ビタミンA・Cが豊富なとてもヘルシーな野菜です。


そんなおかひじきのおすすめの調理法は、クセがないので、ゆでてからし和え、ごま和え、白和え等にすると、特に美味しく、その他かき揚げや、サラダ、刺身のつまなどにもぴったりです。


そこで、今回は「おかひじきのからし和え」にチャレンジしてみました!
【材料 二人分】 おかひじき 50g、醤油 大さじ1、だし 大さじ1、砂糖 小さじ1/2、ときがらし 小さじ1


1、まず、おかひじきの下準備です。
よく洗って、塩を少々入れた熱湯の中で2分前後ゆでてザルにとります。
%E5%86%99%E7%9C%9F3%27.gif%E5%86%99%E7%9C%9F4%27.gif


掛け水をして水気をきります。
%E5%86%99%E7%9C%9F5%27.gif


2、ときがらしに砂糖、醤油、だしを加えてまぜ合わせます。
%E5%86%99%E7%9C%9F6%27.gif


おかひじきと混ぜ合わせて、器に盛り、完成です。
%E5%86%99%E7%9C%9F7%27.gif%E5%86%99%E7%9C%9F8%27.gif

さて、早速試食をしてみます。


うーん、やっぱりこのシャキシャキ感がたまりません!
ピリッとからしが効いていて、これからの蒸し暑い季節には、ぴったりだと思います。海草のようなぬめりもなく、硬くもないので、まだこの食感をお試ししたことのない方はぜひ!


というわけで、今回の何?コレは以上とさせていただきます。


次回は、最新入荷の夏の果物に注目してみたいと思います。
お楽しみに!

コメント一覧 (2)

投稿: Terbitium | 2007年12月13日 23:50

dTQrYa Hello Perdun! Google.

投稿: Terbitium | 2007年12月13日 23:52

dTQrYa Hello Perdun! Google.