谷沢新生物産

こだわりの無農薬有機野菜を食卓へお届けする谷沢宅配システム



タニザワブログ
2007年06月07日

シンプル イズ ベスト

            0607.JPG

                メニュー
          ―――――――――――――――
           ・中華風ステーキ
           ・干しむきえびの春雨炒め
           ・きゅうりとワカメの酢の物
           ・人参ともやしとしめじの味噌汁
           ・きび入りごはん
          ―――――――――――――――


0607a.JPG 0607b.JPG
中華風ステーキ        干しむきえびの春雨炒め
              


0607c.JPG 0607d.JPG 
                   人参ともやしとしめじ
きゅうりとワカメの酢の物           の味噌汁


0607e.JPG
きび入りごはん


*今日のつぶやき*
 こんにちは!先々週の金曜日からランチブログを担当しております、入社1年目の野藤恭子です。早いものでブログを書き始めて2週間が経ちました。お楽しみいただけていますでしょうか?
 

 本日私は、料理担当でした。今まではみそ汁しか作っていませんでしたが、本日から一品デビューです。デビュー作は、「きゅうりとワカメの酢の物」です。きゅうり10本を小口切りにしたのですが、均等に切ることに悪戦苦闘(汗) 
 多少厚みがあった方が、きゅうりの食感が楽しめるでしょう!!・・・とプラス思考で作っていたのですが、食卓に並ぶと、もう少し薄く切ればよかったなと反省する始末になりました(泣)


 「干しむきえびの春雨炒め」は、干しむきえびの戻し汁をダシに使ったことがポイントです。料理の本には、戻し汁を使うことになっていませんでしたが、ここは料理人、進藤さんの経験が物を言いました。
 実際にいただいてみると、1口食べたその瞬間から、エビの良い香りが口の中に広がっていくのがわかりました。決してくどくはなくて、良いダシが出ている濃い春雨になっていました。


 「中華風ステーキ」は、鷹の爪とニンニクの利いたピリ辛味でした。サイコロステーキを頬張ったり、チンゲンサイの茎の瑞々しさを楽しむことができる一品でした☆
 ちなみにチンゲンサイは1人3/4把を使っています。生のままだとこんなにたくさんも食べられない!と、ぎょっとする量ですが、火を通すことでぺろりと食べられる量になりました♪目指せ1日350gの野菜摂取!!皆さまは1日どのくらいの野菜を食べているのでしょうか?

*本日の料理担当者*

進藤 高司(中堅)
「春雨をお湯で戻して置いておいたら、すぐに固まってしまいました。次回からは、戻したらすぐに使おうと思います。」

奥留 遥樹(2年目)
「肉もチンゲンサイもシンプルに調理したので素材の味を楽しんでいただけたと思います。」

野藤 恭子(1年目)
「酢の物の酢は、黒酢を使ってみました。マイルドな酸味になりました☆」

今日もごちそうさまでした。


→今回料理に使用した材料をオンラインショッピングで購入する。

→カタログを資料請求して食材を詳しく調べる。

→以前のバックナンバーはこちらから。