谷沢新生物産

こだわりの無農薬有機野菜を食卓へお届けする谷沢宅配システム



タニザワブログ
2007年07月26日

ズッキーニ改革

            0726.JPG

                 メニュー
            ――――――――――――
            ・ニラ餃子
            ・大根のツナマヨ
            ・ズッキーニのナムル
            ・わかめとレッドオニオンの味噌汁
            ・桜えびの炊き込みごはん
            ――――――――――――

0726a.JPG 0726b.JPG
ニラ餃子             大根のツナマヨ


0726c.JPG 0726d.JPG
                   わかめとレッドオニオン  
ズッキーニのナムル       の味噌汁   

0726e.JPG
桜えびの炊き込みごはん


*今日のつぶやき*         
  こんにちは!ランチブログを担当しております、入社1年目の野藤恭子です。毎日が勉強の日々ですが、楽しみながらブログを書かせていただいております。皆さまお元気ですか?
 
 桜えびブーム第二弾、今日は桜えびのご飯を炊きました。炊き上がったときはお釜一面が桜えびの赤一色だったそうです。作った奥留さん曰く、釜揚げ屋になった気分だったそうです。 

 私は、ニンニクたっぷりの【ズッキーニのナムル】を作りました。ズッキーニはかぼちゃの仲間というのがよく表現できていたナムルでした。

 ニンニクの香りとネギ類のまろやかな味が鼻を通るといった味に仕上がっていました。ナムルを作っている最中は、これはどんな味になるのか?と気になりましたが、初めて食べる不思議な味でした。ちなみに、味付けはこれといってしていません。

 作り方はいたって簡単です。ごま油でおろしたニンニクを炒めて、そこにレッドオニオンと長ネギのみじん切りを投入。良い香りがしてきたらズッキーニを入れます。最後に塩を少々入れて出来上がりです!ですので味付けは、ごま油と塩のみです。シンプルすぎる味付けですが、ニンニクとネギ類がいい仕事をしてくれたという感じです。

 ズッキーニは瓜科のような感じがしますが、これはかぼちゃの仲間です!ズッキーニを炒めて食べるとあまりカボチャという感じはしませんが、ナムルにするとカボチャの仲間というのがわかりました。ねっとりとするところは似ていませんが、スッと噛み切れるところが似ています。

 料理の本を見ていても、あまりズッキーニの料理はでてきません。ナムルにするとズッキーニの改革が出来ると思いますので、是非作ってみてください。

☆本日の料理担当者☆

進藤高司 (中堅) :
「餃子は、火力を最後強めにして、皮をパリパリに焼くのがポイントです。」

奥留 遥樹(2年目):
「ご飯に、桜えびをたくさん入れました。いけますよ☆」

野藤恭子(1年目):
「ナムルは、おろしにんにくを油で炒めて香りを出すのがポイントです。」


今日もごちそうさまでした。


→今回料理に使用した材料をオンラインショッピングで購入する。

→カタログを資料請求して食材を詳しく調べる。

→以前のバックナンバーはこちらから。