メニュー
――――――――――――
・大根と鶏団子の煮物
・人参とひじきのきんぴら風
・オクラの黒ゴマ和え
・納豆とオクラの味噌汁
・きびごはん
――――――――――――
大根と鶏団子の煮物 人参とひじきのきんぴら風
オクラの黒ゴマ和え 納豆とオクラの味噌汁
きびごはん
*今日のつぶやき*
ひじきや黒ゴマと今日は黒尽くしです。【人参とひじきのきんぴら風】は七味が入っているので、少し辛味が利いていました。量も沢山あって、髪の毛が美しくなりそうですわ♪
【オクラの黒ゴマ和え】は、黒くて不思議なオーラが出ていますが、一口食べると別世界が広がりました。黒ゴマの衣は甘みがあり、ゴマの風味が感じられるようになっていました。ゴマの衣がおいしかったので、レシピを載せることに致します。
黒ゴマの衣(4人前)
いりゴマ(黒):大さじ6、砂糖:大さじ3、酒:大さじ1、醤油:大さじ1
いりゴマは油が出るくらいまでよくすって、砂糖、酒、醤油を加えれば完成です。ごまの衣は多めの方がおいしく仕上がると思います。
実は今日のランチでは、いりゴマではなくて練りゴマを使用しました。練りゴマを使うと、ねっとりした感じが出るので野菜に良く絡みます。ゴマをする時間がないというときには、練りゴマを使いましょう。すらずに、混ぜればよいだけですので便利です★
また、今日の料理ではオクラを使用しましたが、インゲン、ナス、ツルムラサキなどのお好きな野菜でもおいしく召し上がれると思います。野菜は一度茹でてから衣と和えるので、水気を良く切るところがポイントになると思います。
☆本日の料理担当者☆
進藤高司 (中堅) :
「オクラは1分半という短い茹で時間にすることで、食感がよくなります。」
奥留 遥樹(2年目):
「大根をピーラーを使って剥くと、繊維が残るので、食感が楽しめます。」
野藤恭子(1年目):
社外の研修会に参加をしていた為、料理を作っていません。
今日もごちそうさまでした。