谷沢新生物産

こだわりの無農薬有機野菜を食卓へお届けする谷沢宅配システム



タニザワブログ
2007年09月11日

カツブームに乗って

          0911.JPG


       
               メニュー
          ――――――――――――
          ・ロース、ヒレカツ
          ・万願寺とうがらしの焼き物
          ・大根とワカメの味噌汁
          ・ひえごはん
          ――――――――――――
        

0911a.JPG 0911b.JPG
ロース、ヒレカツ     万願寺とうがらし
                       の焼き物


0911c.JPG 0911d.JPG
大根とワカメの味噌汁  ひえごはん  


*今日のつぶやき*
ランチブログを担当している私は、入社1年目の野藤恭子と申します。私は食と健康について興味を持っております。レシピや食の行事などをランチブログを通してお伝えしていきたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。


最近タニザワの周りでは、カツが流行っているみたいです。という私は今日久しぶりに食べました。
お肉が2種類ありました。両方とも豚肉で、ヒレとロースの部分です。ヒレ(写真左)の方が厚みがあり、ロース(写真右)の方が一般に良く言うとんかつの大きさでした。両方とも外はカリッ、中は柔らかという理想の状態でした☆
とんかつと言えばやはり・・・キャベツ。このキャベツ、ランチでは久しぶりの登場です。葉の1枚1枚が丈夫という印象を受けました。葉が丈夫ですので、食べ応えもバッチリです。

そして今期初登場の、「万願寺とうがらし」。こちらは焼いて食べましたので、素材の味が堪能できました。万願寺とうがらしに縦に包丁を入れて種を取り、グリルで焼きました。初めて食べたのですが、ピーマンと似ていました。甘みのあるピーマンと言いましょうか。細長いので食べるときの感じは、ししとうに似ています。辛みがないとうがらしですので、お子様にもおすすめです!京の伝統野菜といわれている万願寺とうがらしを食べてみませんか?


*本日の料理担当者*
星野正紀(中堅)
「今日は、揚げ物がメインでしたが、やはり22人分を揚げるのは肉体労働です。ただ、もち豚の美味しさを再発見できたのがよかったです。万願寺とうがらしの焼き物は、赤と緑の彩りがよく、野菜の甘みや酸味を上品に味わえました。できれば、焼きたてを出したかったです。」

藤川倫成(中堅)
「とんかつのお肉は、両方ともに下ごしらえの段階で叩いてやわらかくしました。特にヒレカツ用の豚肉は強めに叩き、小ぶりなお肉を大きくするべく工夫しました。」


今日もごちそうさまでした。


→今回料理に使用した材料をオンラインショッピングで購入する。

→カタログを資料請求して食材を詳しく調べる。

→以前のバックナンバーはこちらから。