メニュー
――――――――――――
・キャベツとチャーシューの炒め物
・ポテトサラダ
・しらすときゅうりとわかめの酢の物
・えのきだけの味噌
・ごはん
――――――――――――
キャベツとチャーシュー
の炒め物 ポテトサラダ
しらすときゅうりと
わかめの酢の物 えのきだけの味噌汁
ごはん
*今日のつぶやき*
ランチブログを担当している私は、入社1年目の野藤恭子と申します。私は食と健康について興味を持っております。レシピや食の行事などをランチブログを通してお伝えしていきたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。
今日のランチの【ポテトサラダ】は、以前にもランチブログで取り上げました。タニザワ風ポテトサラダですが、タニザワ風というのを覚えていらっしゃる方はいらっしゃいますか?
鶏の卵ではなくて、うずらの卵を使ってポテトサラダを作ると言うところがタニザワ風なのです。今日のじゃがいもは、福島県の大野さんの作品で、「キタアカリ」というしっとりとしたじゃがいもを使用しました。「キタアカリ」はポテトサラダや、コロッケに向くと言われているじゃがいもです。キタアカリのしっとりとした感じは、マヨネーズや卵の黄身と良く馴染んで、優しい甘みのする【ポテトサラダ】になりました。
ちなみに、昨夜の野藤家では、キタアカリをふかしていただきました、バターと良く合って甘みが増しておいしかったです。
【しらすときゅうりとわかめの酢の物】は、お酢の酸味が少なかったように感じます。というのも、今日は葡萄から作ったワインのお酢、そう、ワインビネガーを使って酢の物を作ったのです。マイルドな食べやすい酢の物になりました☆9月も折り返しを迎えたわけですが、夏のような暑さがありますね。そんなときにはきゅんとする酸味よりも、マイルドな酸味がほしくなるもの!!ワインビネガーを使って秋らしい酢の物をお試しください♪
今日は敬老の日です。今朝の新聞に、113歳の女性が最高齢であり、平均寿命は男性79歳、女性81歳と書いてありました。1966年に敬老の日(祝日)が制定されましたが、当時の平均寿命は、男性68歳、女性73歳だったそうです。
この敬老の日は、日本でできた行事みたいですよ。聖徳太子は大阪に四天王寺建立させていますが、このときに悲田院を設けています。これが今流の老人ホームです。悲田院(老人ホーム)ができた日が9月15日だったそうです。今は9月の第3週の月曜日が敬老の日になっていますが、数年前までは、9月15日でしたので、日本の行事と言えるのではないでしょか?
長寿を祝う行事になっていますが、長い老後も安心して暮らすためには、健康はキーワードになっていると思います。みなさんは、運動、趣味、睡眠、食事どんな方法で健康維持をしていますか?目指せ健康寿命長寿!
*本日の料理担当者*
岡田道枝(ベテラン)
「【しらすときゅうりとわかめの酢の物】は、ワインビネガーを使い、かつ、出汁を入れてつくりましたら、マイルドでやさしい酢の物に仕上がりました。これは成功です!」
若松秀樹(中堅)
「【キャベツとチャーシューの炒め物】で使用したキャベツは、先に30秒ほど蒸してから炒めるとシャッキリ仕上がります。」
今日もごちそうさまでした。