メニュー
――――――――――――
・むかしなすの田楽
・レンコンのステーキ
・サーモンのカルパッチョ
・トマトのサラダ
・きゅうりとなすの浅漬け
・里芋の味噌汁
・ごはん
――――――――――――
むかしなすの田楽
レンコンのステーキ サーモンのカルパッチョ
トマトのサラダ きゅうりとなすの浅漬け
里芋の味噌汁 きびごはん
*今日のつぶやき*
ランチブログを担当している私は、入社1年目の野藤恭子と申します。私は食と健康について興味を持っております。レシピや食の行事などをランチブログを通してお伝えしていきたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。
今日は、今期初めて食べる野菜が2つありました。それは、「レンコン」と「里芋」です。レンコンは1ヶ月ほど前から販売はしていましたが、人気商品なのに入荷量が少なかったので売り切れ続出・・・。(楽しみにご注文していただいた方には、申し訳ありませんでした。)という状況でしたので、タニザワランチでは当然オアズケだったのです。
今は9月下旬、昨日から一段と秋を感じる気候になり、秋野菜が主役の季節になりましたので、私たちも調理をし始めました。
レンコンは、はすの花が咲いた後、実の入った花托(かたく)が肥大します。この肥大した地下茎が、食用になる「れんこん」です。レンコンは、穴があいていることから、先が見える、見通しがきく、と縁起のよい食べものとされています。今日は縁起もののレンコンを、ウスターソースで照り焼きにして【レンコンのステーキ】としていただきました。サクッ、というかスカッとする切れ味が、感動ものです。体全身に伝わる、スカッとする歯切れの食欲をそそります。
味噌汁の具として入っていたのは、里芋です。山で採れる山芋に対して、里で採れるのが里芋です。覚えやすい野菜雑学ですね。里芋は、外見はおじいちゃんのようなごつごつした肌触りですが、中身は赤ちゃんの肌のように白くて、極めが細かくて、しっとりとしていて、かわいらしい里芋でした。味噌汁はメインの料理ではありませんが、メイン料理と思えるくらい存在感のある味噌汁でした。
*本日の料理担当者*
岡田道枝(ベテラン)
「【里芋の味噌汁】の里芋は、今期初めてでしたが、やはりさすが村上さんの里芋で、本当においしかったです。出始めということもあり、ちょっと小ぶりで皮を剥くのが大変でしたけれど、作りがいがありました。」
若松秀樹(中堅)
「【レンコンのステーキ】は、しょうゆを使うより、香りよくこっくり仕上がります。」
今日もごちそうさまでした。