メニュー
――――――――――――
・ナスのピリ辛炒め
・こふきいも
・青森サラダ
・トマトスープ
・そばごはん
――――――――――――
ナスのピリ辛炒め こふきいも
青森サラダ トマトスープ
そばごはん
*今日のつぶやき*
ランチブログを担当している私は、入社1年目の野藤恭子と申します。私は食と健康について興味を持っております。レシピや食の行事などをランチブログを通してお伝えしていきたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。
茶殻を掃除に使うと言うのは聞いたことがありますが、他にどんな利用の仕方をしますか?今日タニザワでは茶殻を食べるという利用の仕方をしました。お茶を入れた茶殻を食べる!!?ぎょっ?とされるかもしれませんが、おいしい雑穀ごはんができました。お茶も飲めて雑穀ごはんもできて、一石二鳥!
今日は18合ごはんを炊いて16人分の茶殻を使いました。お米に茶殻を混ぜたときは、そばの味が強すぎないか?と思いましたが、炊き上がって【そばごはん】を食べてみると、茶殻は、この倍くらいあってもいいかなという感じでした。
今日のメインのように、ご飯がすすむおかずの時には、このくらいの割合の方が、食材同士がけんかしなくてよいのかもしれません。
社内で「韃靼そば茶」というお茶飲んでいて、茶殻をお米と混ぜて炊きました。蕎麦の実に含まれるルチンは、ポリフェノールの一種で健康成分として注目されています。
ここ数年、○○は体に良いというフレーズが流行っていますが、体のためと言っても、おいしさが一番ですよね。おいしい→また食べたくなる→食べる→気が付くと健康という好循環になりますね★
お茶も飲めて、茶殻も食べられてなおかつ美味しい。試す価値ありです!
☆本日の料理担当者☆
進藤高司 (中堅) :
「【ナスのピリ辛炒め】では、ナスを食べやすい大きさに切り、食感を残すように炒めました。味付けは、八丁味噌を使い、気持ち多めの量を入れてコクをだしました。」
奥留 遥樹(2年目):
「熟しすぎたトマトも、まだ若いトマトも、乱切りにして煮込めばおいしいスープになります。」
野藤恭子(1年目):
「青森のキャベツに青森のりんごを使って【青森サラダ】を作りました。名前もりんごも、ちゃめっけたっぷりのサラダです。」
今日もごちそうさまでした。