谷沢新生物産

こだわりの無農薬有機野菜を食卓へお届けする谷沢宅配システム



タニザワブログ
2007年10月16日

新しいものがたくさん

          1016.JPG

       メニュー
     ――――――――――――
     ・八宝菜
     ・食用菊のおひたし
     ・じゃがいもと玉ねぎの味噌汁
     ・押麦ごはん
     ――――――――――――
        

1016a.JPG 1016b.JPG
八宝菜          食用菊のおひたし              


1016c.JPG 0920f.JPG
じゃがいもと玉ねぎ  押麦ごはん
の味噌汁
 
                                    
*今日のつぶやき*
ランチブログを担当している私は、入社1年目の野藤恭子と申します。私は食と健康について興味を持っております。レシピや食の行事などをランチブログを通してお伝えしていきたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。


今週は、新しく入荷した野菜がたくさんあります。昨日のブログには春菊を紹介しましたが、その他にもたくさん入荷しております。例えば、インゲン、レタス、小松菜、ニラ、白菜が2種類、食用菊(もってのほか)・・・。
何を選択しようかと迷ってしまいますが、今日の新しい野菜は、「竹の子白菜」と「食用菊(もってのほか)」を選びました。


「竹の子白菜」は、【八宝菜】で使いました。一般的な白菜より背が高いというのが大きな特徴だと思います。竹の子のようにすっと背の高い白菜でして、1枚1枚の葉が丈夫という印象を受けました。甘みはバッチリです!


淡い紫色をしている「食用菊(もってのほか)」はおひたしにしていただきました。しゃきしゃきとした食感がしました。30秒茹でた食用菊を、出汁割醤油をかけていただきました。食用菊のほのかな甘みと、ほろ苦さがありました。
お子様には、花も食べられるという驚きを、大人の方には、上品な大人の味をお楽しみいただけると思います。


*本日の料理担当者*
星野正紀(中堅)
「【八宝菜】には、今週からはじまった、竹の子白菜を使いました。ふつうの白菜より葉がシャキッとしていて、クタッとなりにくいので、八宝菜にぴったりでした。「もってのほか」という食用菊は、おひたしにしましたが、ちょっとほろ苦さのある味がだし汁とよく合い、おいしく仕上がりました。季節の野菜を使った料理は、特に楽しいです。」

藤川倫成(中堅)
秋休みをいただいております。

奥留 遥樹(2年目):
「食用菊はあまり茹ですぎないことがポイントです。」

今日もごちそうさまでした。


→今回料理に使用した材料をオンラインショッピングで購入する。

→カタログを資料請求して食材を詳しく調べる。

→以前のバックナンバーはこちらから。