メニュー
――――――――――――
・白菜と鶏つくねのゆずごしょう風味
・ヤーコンのバター炒め
・里芋の白出汁煮
・カボチャの味噌汁
・きびごはん
――――――――――――
白菜と鶏つくねの ヤーコンのバター炒め
ゆずごしょう風味
里芋の白出汁煮 カボチャの味噌汁
きびごはん
*今日のつぶやき*
ランチブログを担当している私は、入社1年目の野藤恭子と申します。私は食と健康について興味を持っております。レシピや食の行事などをランチブログを通してお伝えしていきたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。
今日からは、野藤節のランチブログを再開させていただきます。突然のお休みを失礼いたしました。さっ、参ります!
今日は、今週新しく入荷したヤーコンを使って【ヤーコンのバター炒め】を作りました。「これヤーコンだ!大根だと思った!」と笑いをとったのは、先輩社員のSさんです。(ここはあえてイニシャルで)
Sさんの言う通り、ヤーコンは透き通って筋が見えるので、見方によっては大根に見えます。うーん。透き通っていますが、色が黄色というか緑色をしていますので、大根とは違うよう気もするのですが・・・。
食感は、レンコンに似ています。しゃきしゃきとした食感がありまして、土物の野菜なのに瑞々しいという言葉が合います。
味は、ほのかに甘い香りが口の中に広がりました。クセのある野菜かと思いましたが、ソフトで食べやすい野菜でした。この雰囲気は、じっくり味合わないと見逃してしまいますので、すぐに飲み込まないでくださいね。味、食感を堪能してください!
包丁を入れる前のヤーコンは、さつまいものような形をしています。大根、レンコン、さつまいもと3つの野菜に似ているヤーコンを今日は紹介いたしました。フラクトオリゴ糖が沢山入っているヤーコンは、健康野菜として注目を集めております。長野県の中でも標高の高いところにある農家、萩原さんが作るヤーコンはもちろん無農薬ですので、この点も安全です!
*本日の料理担当者*
細川 美紀子(中堅)
「今日使った、白菜や里芋、カボチャ、山形まがり葱などは、どの野菜をとっても品質が良かったので、そのおかげで全体的においしく仕上げることができました。」
奥留 遥樹(2年目)
「【ヤーコンのバター炒め】で使用したヤーコンは、あめ色になるまでじっくり炒めると、柔らかくなって食べやすくなります。」
今日もごちそうさまでした。