谷沢新生物産

こだわりの無農薬有機野菜を食卓へお届けする谷沢宅配システム



タニザワブログ
2007年12月05日

浅漬けを作る

        1205.JPG


          メニュー
      ――――――――――――
      ・カブのそぼろあんかけ
      ・レンコンと太糸こんにゃくのきんぴら
      ・浅漬け
      ・即席漬け
      ・まがりねぎの味噌汁
      ・きびごはん
      ――――――――――――


1205a.JPG 1205b.JPG
カブのそぼろあんかけ  レンコンと太糸 
               こんにゃくのきんぴら 
                  
   
1205c.JPG 1205d.JPG
浅漬け           即席漬け

   
1205e.JPG 1205f.JPG
まがりねぎの味噌汁  きびごはん


*今日のつぶやき*
ランチブログを担当している私は、入社1年目の野藤恭子と申します。私は食と健康について興味を持っております。レシピや食の行事などをランチブログを通してお伝えしていきたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。


今日は、赤カブと白カブを使ったので、カブ特集です。白カブは、【カブのそぼろあんかけ】に使いました。甘みが増して柔らかい煮物になりました。赤カブは、【浅漬け】と【即席漬け】の2種類の漬物でさっぱりといただきました。

麹屋の浅漬けの素を使うと安全でおいしい【浅漬け】が簡単に作れます。お好みの野菜を適当な大きさに切り、素とからめます。そしてそれをビニール袋に入れ、軽く重石をして1~2日冷蔵庫で保管します。

つまり、素と野菜をからめて置いておくだけで【浅漬け】ができるのです。野菜についている点々は浅漬けの素でして、そのままお召し上がりいただけます☆

漬物は、野菜がしんなりするので、嵩が減ります。漬物は、手軽に野菜が食べられる方法ですので、嵩を減らして野菜をどんどん食べましょう☆タニザワの野菜は水分が減っても瑞々しさや旨みが残っていますので、おいしい漬物ができますよ☆


*本日の料理担当者*
細川 美紀子(中堅)
「カブやレンコン、きゅうりやキャベツなどの野菜が、今日も品質が良かったです。良い素材で料理することのありがたさを、あらためて実感しました。」

奥留 遥樹(2年目)
「カブを食感が楽しめるように扇型に切りました。味がよくしみておいしかったです。」


今日もごちそうさまでした。


→今回料理に使用した材料をオンラインショッピングで購入する。

→カタログを資料請求して食材を詳しく調べる。

→以前のバックナンバーはこちらから。