メニュー
――――――――――――
・ラタトゥユ
・2種の大豆の煮物
・レタスのバター炒め
・ミニ親子丼(新規商品)
・きのこの香り汁
・きびごはん
――――――――――――
ラタトゥユ 2種の大豆の煮物
レタスのバター炒め ミニ親子丼(新規商品)
きのこの香り汁 きびごはん
*今日のつぶやき*
ランチブログを担当している私は、入社1年目の野藤恭子と申します。私は食と健康について興味を持っております。レシピや食の行事などをランチブログを通してお伝えしていきたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。
【きのこの香り汁】は、驚きがこみ上げてきました。汁物は自分でよそるのですが、鍋の蓋を開けたときにきのこのよい香りが広がって思わず「おいしそう」と声に出してしまいました(笑)【きのこの香り汁】には、舞茸とぶなしめじの2種類のきのこが入っておりまして、緑色の葉物の野菜は春菊です。ダシが決めての透き通った汁は、味噌汁とは一味違った汁物の楽しみがあります。
【ラタトゥユ】で使用したメインの野菜はセロリです。新潟県から入荷している無農薬のセロリは、茎の部分が柔らかかったです。私の手のひらより大きな葉っぱには少し苦味がありますので、セロリ初心者の方は、茎の部分から慣れていくと良いと思います。
今日はセロリを煮ましたが、煮崩れしなくてセロリの表面のギザギザを見ることができました。今度は生のままでマヨネーズをつけてパリッと食べてみたいと思います。
*本日の料理担当者*
星野 正紀(中堅)
「【きのこの香り汁】は、舞茸やぶなしめじから出たダシと昆布のダシが合わさって、とってもいい旨みが出ていました。きのこもじっくり時間をかけて栽培したものは、本当にいいダシが出ますね。大豆は、粗糖としょうゆで甘辛く煮ました。粗糖を惜しみなく使ったので割とよく仕上がりました。甘さ控えめにしたいところですが、控えすぎると味がぼやけてしまいますし、煮え方もよくないように思います。煮物に使う粗糖の大切さがよくわかりました。」
堀口 真介(2年目)
「今日は、野菜をたくさん食べられる【ラタトゥユ】を作りました。野菜から水分が出るので、水を一切加えていないのがポイントです。」
今日もごちそうさまでした。