谷沢新生物産

こだわりの無農薬有機野菜を食卓へお届けする谷沢宅配システム



タニザワブログ
2007年12月13日

ブリがやってきた!

            1213.JPG


        メニュー
       ――――――――――――
      ・ブリの刺身
      ・ブリ大根
      ・チンゲンサイと油揚げの煮びたし
      ・ブロッコリーとサラダ菜のサラダ
      ・ブリの潮汁
      ・きびごはん
      ――――――――――――
  

1213a.JPG 1213b.JPG
ブリの刺身        ブリ大根

              

1213c.JPG 1213d.JPG
チンゲンサイと油揚げ  ブロッコリーと  
の煮びたし         サラダ菜のサラダ      

 
1213e.JPG 1213f.JPG
ブリの潮汁        きびごはん    
       

*今日のつぶやき*         
ランチブログを担当している私は、入社1年目の野藤恭子と申します。私は食と健康について興味を持っております。レシピや食の行事などをランチブログを通してお伝えしていきたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。


         1213z.jpg
         能登からやってきたブリ

能登の岡田商店から活きのいいブリがやってきました。(写真参照)このブリを何で食べようか?やはり一番の楽しみは刺身ですね。三枚におろしたブリですが、メインは【ブリの刺身】としていただきました。アラもカシラも【ブリ大根】や汁に入れて【ブリの潮汁】を作ったので無駄なく使いました。
これでもか!?というくらいに脂がのった新鮮なブリは、ほっぺたがおっこちそうでした。脂(アブラ)→ブラ→ブリと魚の名前が決まったと言われていますが、想像しやすいですね。


         1213x.JPG
         おろされる生わさび


生のわさびをおろして【ブリの刺身】に使いましたが、辛いはずのわさびがあまり辛く感じないというくらい脂がのっていました。生わさびは、綺麗な水がないと育たないというのも納得。依田さんの栽培するわさびは、透き通ったつんとする辛みを感じることができました。
寒い日が続き、今日は新鮮なお魚がやってきたので、お正月ももういくつ寝ると・・・というところまで近づいてきましたね。お正月の準備は順調でしょうか?


☆本日の料理担当者☆

進藤 高司 (中堅) :
「【ブリの刺身】は、包丁をギザギザさせないで、すーと1回でひいてきるのがポイントです。見た目がとても綺麗にできます。」

綾具 本秀(1年目)
「アラは丁寧に洗って臭みを落としたのがポイントです。」


今日もごちそうさまでした。


→今回料理に使用した材料をオンラインショッピングで購入する。

→カタログを資料請求して食材を詳しく調べる。

→以前のバックナンバーはこちらから。