こんにちは。今週から、前に茨城の山本さんからもらってきた稲の苗を世話する当番になりました。ぬか床も稲も毎日世話をしなければいけないので大変ですが頑張ります!今度稲の紹介をこのブログでするので、楽しみにしていてください!
☆本日のぬか漬け☆
今日は初めてカブをつけました。
味はちょっと薄くなってしまいました。
漬けた時間は7時間。葉を切り落とし、皮をむいて半分に切って漬けました。もちろん葉の部分も一緒に漬けました。
ここでみなさん、葉の部分と根の部分(いわゆるカブの部分)、どちらがよく漬かったと思いますか?
私は、葉の部分だと思っていました。しかし実際は根の白い部分でした。
カブの皮をむいたからでしょうか、根の部分ははまあまあ漬かっていましたが、葉の部分は葉先が漬かっていたくらいで、葉先以外の部分は塩もみした程度の味になってしまいました。
おそらく、漬けるときに葉を塊のままぬか床に入れてしまったのがいけなかったんだと思います。葉などくしゃくしゃしたものを漬けるときは、葉を広げてぬかを表面にまぶしてから漬けないといけないようです。
次回もカブなので、次こそは上手く漬けたいです!
☆ぬか床悩み相談室☆
伊藤 「今日はカブを漬けたんですけれど、難しいですね。」
先輩 「そうだね。カブは根の部分と葉の部分があるからね。」
伊藤 「今の時期、きゅうりは9時間くらいというのは掴んだんですけど、他のものになるとどのくらい漬けていいのか全く見当がつきませんよ。」
先輩 「それは食材ごとに変わるから、ひとつずつ確かめていくしかないかもね。」
伊藤 「食材ごとですか。でも、ぬか漬けにする食材ってそんなにないですよね?きゅうりと大根とにんじんと・・・」
先輩 「そんなことないよ。よくあるのはきゅうりやだいこんだけど、基本的にぬか漬けけは塩で味付けをしておいしいものなら何でもOKだよ。」
伊藤 「え!?何でも!?そしたら野菜だったらほとんど何でもOKってことですか?」
先輩 「うん。たまねぎや長いも、きのこなんかもぬか漬けにできるんだよ。」
伊藤 「何でもありですね。きのこのぬか漬けなんて想像できませんね!」
先輩 「ぬか漬けにできるのは野菜だけじゃなくて、こんにゃくや豆腐でもいいんだよ。」
伊藤 「え~!?豆腐のぬか漬けなんておいしいんですか!?」
先輩 「うん。チーズのような味になって、おいしいらしいよ。」
伊藤 「・・・らしい?」
先輩 「実は豆腐のぬか漬けは食べたことないんだよね。伊藤さん挑戦してみて!」
今日はかぶを初めて漬けて珍しいなと思いましたが、ぬか漬けは塩味が合えばどんな食材でも大丈夫なようです。チーズのような味がする「豆腐のぬか漬け」は魅力的ですね!ぜひ挑戦してみたいです。でも、その前ににんじんやなすなど、一般的なぬか漬けの食材を上手く漬けられるようにならないといけないですね。がんばります!!