こんにちは。みなさまお元気でしょうか?タニザワ農園にある稲ときゅうりは、元気に成長しています。早くきゅうりが食べたいですね。
☆本日のぬか漬け☆
本日のぬか漬けは、長いものぬか漬けときゅうりのぬか漬けです。
時間は8.5時間漬けました。最近暑くなってきましたので漬かりがよく、しっかり漬かりました。
定番のきゅうりはを漬けるのは久しぶりでしたが、均等に漬かるよう根元の部分の皮をむくことを忘れずに漬けました。まぁまぁ均等に使っていたのではないでしょうか!?
みなさん、長いものぬか漬けは食べたことがありますでしょうか?
私は食べたことがなかったのですが、この前長野に産地訪問に行ったときの昼食で長いものぬか漬けが出まして、おいしかったので今回自分で漬けてみました!
長いものシャキシャキぬるぬるが、ぬかで味付けされて本当においしいですよ!!
みなさんもぜひ一度、漬けてみてください!!!
☆ぬか床悩み相談室☆
伊藤 「先輩、大変です!ぬか床の味がいつもより酸っぱくなってきたんですけれど、大丈夫でしょうか!?」
先輩 「あ~、それは大丈夫じゃないねぇ。そのうちカビが生えてくるかもよ。」
伊藤 「カビですか!?」
先輩 「うん。酸っぱいってことは雑菌がいっぱいいるってことなんだ。」
伊藤 「でも、ぬか床って菌がたくさんいるものじゃないんですか?」
先輩 「そうなんだけど、菌には善玉菌と悪玉菌がいて、酸っぱいぬか床には悪玉菌もうやうやしてるんだ。酸っぱすぎない、良いぬか床には善玉菌が多いんだけどね。」
伊藤 「どうすれば善玉菌の多いぬか床になるんでしょうか・・・?善玉菌の多いぬか床にするのって、大変そうですね。」
先輩 「意外に簡単だよ。塩を入れればいいだけなんだ!悪玉菌は塩分濃度が高いと死んでしまうんだけど、善玉菌は生き残るからね。悪玉菌が繁殖できないようなぬか床には、カビも生えないからね。」
伊藤 「そうなんですか!塩って大切なんですね!」
先輩 「今のぬか床塩気はどう?」
伊藤 「そういえば、前より薄いかも・・・。」
先輩 「野菜をつけると塩分が野菜に移っちゃうから、塩分はまめに足さないといけないんだよ。」
伊藤 「あんまり足していなかったかも・・・。」
先輩 「塩を足せば、カビも生えないし、もっとおいしいぬか漬けができるよ。がんばって!」
ぬか床は塩分が重要なようです。塩分は気を抜くとすぐに薄くなってしまうので、困りものですね。梅雨のこの時期は、じめじめしているので、特に気をつけないといけないですね!
早速、塩を足しにいってきます!!