こんにちは。みなさまお元気ですか?タニザワ農園の稲ときゅうりは、さらに伸びて大きくなっています!花も増えてきれいですよ。
☆本日のぬか漬け☆
本日のぬか漬けは、きゅうりとズッキーニです。
ズッキーニのぬか漬けを、みなさん食べたことはありますでしょうか?
私はありませんでした。ちなみに、見たこともありません!
けれどもズッキーニって、ぬか漬けに合う気がしませんか?
かぼちゃの仲間だし、きゅうりと似てるし・・・
そういうわけで、今回はズッキーニを漬けてみました!
味は、ズッキーニの風味がよくして、おいしかったです。ちょっと薄味でしたが。
ズッキーニは漬かりにくく、11時間漬けてもよく漬かりませんでした!
きゅうりは7時間で済んだのですが、ズッキーニは7時間では全く漬からず、もう4時間漬けてみたのですが、まだちょっと薄かったです。
前回はぬかの風味がせず、塩漬けのようになってしまったのですが、今回はぬかの風味がしていたと思います。ぬかの風味を出す秘訣は、「水抜き」です!
詳しくは、ぬか床悩み相談室で!!!
☆ぬか床悩み相談室☆
伊藤 「先輩、最近ぬか漬けの味が薄いんです。」
先輩 「え、そう!?」
伊藤 「はい。ちゃんと漬かって塩分は強いのに、ぬかの風味が薄いんです。」
先輩 「確かにそうかもしれないね。もしかして、ぬか床前より水っぽいんじゃない?」
伊藤 「そういえばそうかも・・・」
先輩 「ぬか床の水分が多いと、塩分ばかり野菜に入っていって、ぬかの風味がしなくなっちゃうんだ。」
伊藤 「それなら、水分を抜けばいいというわけですね!でも実は、前に水分を抜こうとしたときうまくできなかったんですよね。」
先輩 「どうやって抜こうとしたの?」
伊藤 「コップでくぼみを作って染み出てくる水をすくおうと思ったんですけど、全然出てこなくて・・・。」
先輩 「そんなにすぐには出てこないよ。」
伊藤 「もっと待っていればよかったんですか?」
先輩 「うん。ぬかの真ん中に深い穴を開けて一晩置くと、次の日穴の中に水がたまってるんだ。それをお玉ですくえばいいんだよ。」
伊藤 「穴を開けて一日置くんですね!やってみます!」
そういうわけで、今回のぬか漬けはしかっりと水を抜いて漬けることができました!
ぬか床の穴から水をすくうときは、お玉ですくうだけではあまりすくえないので、そこにたまった水分を多く含んだぬかを一掴み掴んで、手でギュッと絞ってみました。これが案外うまくいって、ぬかを捨てないで水分だけを捨てることができました!みなさんも水を抜きたいと思ったときはやってみてください!!!