ランチの時間ですよ。
はい、由来由来。
筑前とは、福岡県北部・西部あたりの旧国名。
一般の甘煮と違って、煮る前に油でいためることから、筑前地方独特の煮物と認められた。
筑前では「がめ煮」と呼ばれている。
「がめ」っていうのは「寄せ集める」の方言で「がめくり込む」からきてるそうです。
ただ「筑前煮」と「がめ煮」は、厳密には違うそうです。
「がめ煮」に使用される鶏肉は必ず骨付きですが、「筑前煮」の鶏肉は骨付きである必要性は無い、とかなんとか。
骨があるかないかだけ、みたいです...。
この「どら焼き」普通のとは、ひと味違うんです。
香川県産の和糖を使っていて甘さ控えめ。とっても食べやすいんです。
他の材料も国産にこだわっているので、安全に食べられます。
いや、セールスじゃなくて、普通においしいのです。
この時期なら「新茶」と合わせて...いやいやいや、セールスじゃないって。