はじめまして。
新しくぬか床担当になりました、星野です。
前任のアキラ君から引き継いで、約1ヶ月。
ぬか漬け初心者でしたので、
この間、あれやこれやと
試行錯誤を繰り返していまして、
(きゅうりばかり漬けていましたが...)
なんとかブログで紹介できるレベルまで
達しました。
現在、週に3回ほど漬けていますが、
その中からピックアップして、
紹介していきたいと思いますので、
よろしくお願いします。
さて、今回紹介するのは、
ツルムラサキのぬか漬けです。
ツルムラサキはご存知でしょうか?
漬ける前の写真を撮り忘れてしまいまして、
どのような姿かお見せできないのですが、
夏が旬の葉物野菜です。
ホウレン草や小松菜が出ないこの時期には
大変ありがたい存在で、
いつもはおひたしで食べるのですが、
今回は、ぬか漬けに挑戦してみました。
葉物を漬けるときのポイントは、
最初に塩でもんで、水分をしっかり出しておくことです。
そうすることで、漬かりやすくなるのと、アクによる
エグミをなくすことができるようです。
ちょっと多いかな、というくらいの塩をまぶして、
しばらく置いた後に、少しずつの量をもんで、
絞っていきます。
しかし、ツルムラサキの茎は太くてしっかりしているので、
なかなか塩が浸透しません。
しばらくもんで手が痛くなったころに、ようやく茎が
柔らかくなってきましたので、茎が折れないように気を
つけながら絞ってみました。
思ったほど水気は出なかったのですが、塩が浸透した感じは
あります。
これで準備OK。
あとは、ぬか床に入れて、約12時間。
きれいな色に漬け上がりました。
味はというと...
場所によって、ツルムラサキのアクが抜けきっていない
ところが少し苦味を感じましたが、
なかなかおいしく漬かりました!
ちょうどツルムラサキの入荷が終わったところで、
今年は最初で最後になってしまいましたが、
また来年に漬けるのを楽しみにしたいと思います。
来週から、いよいよカブが漬けられそうです。
ではまた。