というわけで本日のメインは始まった「冷やし中華」です。
ごまだれとしょうゆだれの2種類があります。画像はしょうゆだれをかけました。
いや~~~夏って感じがしますね!まだ5月ですけどね!
のりは好みでかけましたが、磯の香りが麺に伝わるので、かけた方がおいしいと思います。
冷やし中華って、この盛り付けを自分好みにできるところが素敵ですよね。
サラダは「あしたばと鶏肉のサラダ」です。
実は私、冷やした鶏って獣臭くってあまり好きではないんですが、
タニザワで扱っている鶏肉、エコかざ鶏は、そういった臭みがありません。
あと茹でた後の出汁がたまりません。捨てるのがもったいないぐらいです。
冷凍して何かに使いたいですね。
続いては「ごぼうたたき」です。
前に私も作りましたが、叩くのが難しく、それでいて楽しいです。
ごぼうがどこかに飛んでいかないよう、絶妙の力加減で叩きましょう。
適度に割れ目が入るぐらい叩くと、出汁がよく染みておいしいです。
最後は「きのこ汁」です。えのきとなめこが入っています。
今回はあえて具を少なめによそってみました。
なんだかオシャレな感じがしませんか?
冷やし中華といえば「冷やし中華始めました」だと思っておりますが、
そもそも誰が一番最初に冷やし中華を始めたのでしょう?
麺をうどんや蕎麦、サラダパスタにしたら味はどうなるのでしょう?
もっともおいしい具の組み合わせはなんでしょう?
疑問は尽きる事がありません。
しかし全ての疑問はこの迷探偵石山が解き明かしてみせましょう!
・・・い、いつの日かね!
ではでは、石山がお送りしました。またね!
タニザワの野菜はこちらから購入できます。
※初めての方はご登録が必要となります。