谷沢新生物産

こだわりの無農薬有機野菜を食卓へお届けする谷沢宅配システム



タニザワブログ
2012年05月30日

ふきが苦労したそうな

☆本日のメニュー☆
――――――――――――
・もやしと豚バラと油揚げのピリ辛炒め
・ツルムラサキのおひたし
・ふきの手作り胡麻ドレッシング
・きぬさやのみそ汁
――――――――――――
L20120530_1.jpg


われわれは理性によってのみではなく、心によって真実を知る。-ブレーズ・パスカル

皆様おはこんばんちは。水曜日担当の石山です。
理性的なことばかりが真実とは限らないわけですが、しかし時として心は余計なフィルターをかけ、真実を曇らせます。
夢幻に惑わされることのなきよう。とか言ってみたりして。

L20120530_2.jpg
本日のメインは「もやしと豚バラと油揚げのピリ辛炒め」です。
油揚げがパリパリでめがっさおいしいです。
きつねうどんとかにある、汁をたっぷり吸い込んだ油揚げが好きなのですが、
こういうパリパリ系もありだなぁと再確認。

あともやしがシャキシャキです。
炒めまくるよりも、少し生かもしれないぐらいに留めた方が吉。
その方がもやしの食感を楽しめます。
あと余熱で柔らかくなるし。

L20120530_3.jpg
次は「ツルムラサキのおひたし」です。
薄~~~く糸を引く程度の粘り気。納豆とかオクラとか合いそう。

本来は醤油をかけて食べますが、私はそのまま食べました。
決してかける醤油を取りに行くのすら面倒だとかそういうことでは断じてありません。
ほら、素材の味がどんなものかを知らないと、やっぱり。

で、ですよ。
ほんのり甘みがあるのですよ。
勝手な先入観で、ツルムラサキって何もかけなかったら苦そう、と思っていたのですが、
そんなことはないですね。心の真実なんてそんなもんです。
食べなきゃ分からん。

L20120530_4.jpg
次は「ふきの手作り胡麻ドレッシング」です。
胡麻ドレッシング、今週のご案内でも堂々の第1位になりました。
しかし今回の胡麻ドレッシングは手作りです。
醤油、ごま油、千鳥酢、すり胡麻、塩を混ぜて作っています。

ふきはまず板ずりしてから5~6分茹で、水で冷やしてから皮を剥きます。
家族で、例えば2~3人分なら皮を剥くのも手間ではないというか、
むしろ家族みんなで剥き剥き楽しいじゃないか、という感じなのですが、
今回は鍋に入るサイズに切ったふきが実に40本前後。
なかなか剥くのが大変だったようです。
料理担当の堀さんがずーーーっと言ってました。書いてくれって。大変だったって。

苦労しただけあって、皮もきれいに取れていておいしかったです。
それになんといっても手作りのドレッシング!
これが良い味です。
お家で作るときはお母さんに任せっきりにせず、家族みんなで皮を剥きましょう。

L20120530_5.jpg
最後は「きぬさやのみそ汁」です。
きぬさやはセルフで盛り付けだったので、もっと山盛り入れられたのですが、
なんとなく少しだけ入っていた方がお上品な感じがしたので3本に留めています。

なぜそんなことを書いたかって?
豆が大きくて味が濃くて香りも良くて、もっと入れればよかったと後悔したからですよ!

特にお豆様がしっかりしています。
私はここにいる、と自己の存在をアピールしています。
写真でも、この盛り上がり具合が伝わるかと思います。
うみゃあよ。


本日5月30日は「掃除機の日」です。
ダニが多く発生する梅雨に向けて、掃除の大切さを呼びかける日として制定されました。
他にも、ゴミゼロの日、お掃除の日であります。みなさん掃除しましょう。

本日5月30日の誕生虫は「タマキノコムシ」です。意味は「盗んだバイクで走り出す」です。
捕まります。
タイ━━━━||Φ|(|´|Д|`|)|Φ||━━━━ホ

ではでは、石山がお送りしました。またね!

★タニザワの資料請求(無料)はこちらから★