皆様おはこんばんちは。金曜日担当の石山です。
そこに自分の意思があるかないか、これはとても重要なことだと思います。
強制されたことは、たとえ好きなことでも嫌だと感じてしまいますよね。
だからきのこが嫌いな子供に無理にきのこを食べさせようとせず、
それとなく自分から食べたくなるように勧めてください。ねぇママンや。
本日のメインは「鶏の手羽元の煮物&大根の煮物」です。
骨近辺のお肉ってどうしてこうもおいしいんでしょうね。
骨のエキス的なものが染み出ているんでしょうか。
抗生物質等不使用の安全で健康な鶏の手羽元です。
匂いが違う、香りが違う、スメルが違う!
臭みみたいなものは全くなく、鶏肉の良い香りが、食べた瞬間に口いっぱいに広がります。
煮ても焼いてもこのおいしさは・・・煮るなり焼くなり好きにしなさい!
すいません、取り乱しました。
煮ても焼いてもこのおいしさは変わらず味わえます。
今回のように煮ても、つゆの味はちゃんと染み込んでいるのに、
お肉の味も活きていますので、ぜひお試しあれ!
次は「キャベツとズッキーニととうもろこしのスープ」です。
キャベツすくい損ねた( ;_;)
ズッキーニはたまごズッキーニではなく、ノーマルなズッキーニを使っています。
質量の関係で、とうもろこしは下に沈んで映っていませんが、ちゃんと入ってます。
このとうもろこしが、
あっ、ほうれん草でお馴染み、埼玉の吉沢のとうもろこしなんですが、
甘くておいしいんです!
1本からお買い求めいただけますが、複数まとめて買うと、
本数にしたがってお値段お買い得になりますので、
焼いたり茹でたりして召し上がってみてくださいな!
続いては「ハタハタの丸干し」です。
島根沖の高級魚、ハタハタさんです。
現代社会において不足しがちなEPAやDHAを豊富に含んでいますので、
味が良いのも然ることながら、健康面でとても重宝します。
あと骨ごと頭まで食べられます。
余すことなく食べて余すことなく体内にハタハタ栄養を取り入れましょう。
お次は「クレソンのおひたし」です。
暑いので、今は色々な葉物をおひたしにして食べています。
クレソンは、こんな風に茎部分が空洞です。
空心菜とちょっと似ています。
一応アブラナ科で、オランダガラシという名前でも呼ばれる、
少し辛味のある野菜なのですが、今日食べたものは辛さがなく、
ほのかに甘味があって食べやすかったです。
お肉の付けあわせが一般的かと思いましたが、おひたしもおいしいですな(゜V゜ )
最後はデザートで「バナナ・オレ」です。
バナナーオレ♪
以前、手作りアイスがすごくおいしくて、食堂で出た料理の中で1位の味だ!
みたいなブログを書いた時がありました。
今日、その順位が変わりました。
1位になりました、バナナオレです。
もうね、革命的。
この蒸し暑い昼間に、よく冷えてバナナの甘味もたっぷりのバナナオレ。
1位です、1位の味です。
とんでもなくおいしかったので、作り方を聞いてみました。
何か色々しているのかなーと思いましたが、
フードプロセッサーでバナナをブイーン。
牛乳&ブルーアガペを混ぜればできあがりだそうです。
なにそれ簡単すぎる。
ブルーアガペでなくても、はちみつなら大体OKだと思います。
バナナは、皮が結構黒くなった、熟しすぎじゃないこれ?というレベルのものが良いです。
それぐらいよく熟している方が、ジュースにした時に甘みが活きます。
これ、しかしなんでこんなにおいしいんだろうか。
バナナの熟し具合か、はちみつの甘さか、各分量の割合が良いのか。
いやーいいわ。
また飲みたいわこれは。
本日7月6日は「サラダ記念日」です。
歌集『サラダ記念日』の一首「七月六日はサラダ記念日」からきています。
また、「記念日」という言葉が一般に定着したのは、このサラダ記念日のためだと言われています。
本日7月6日の誕生すしは「とろ」です。意味は「情熱」です。
メガネに情熱を燃やしております、石山です。
メガネの似合う人っていいですよね!
何かにつけてメガネをクイッとしたい!
ではでは、石山がお送りしました。またね!