皆様おはこんばんちは。金曜日担当の石山です。
なうの使い方、お分かりいただけましたでしょうか?
私は今ブログを書いていますので、これを表すならば「ブログなう」となります。
本日のメインは「鴨肉のゆずごしょうソース」です。
上の方にある赤いのがゆずごしょうです。
ほんのりピリ辛なのが鴨肉と絶妙にマッチします。
最近のお昼は鴨肉続き。ちょー贅沢三昧です。
ご家庭で作る際は他のお肉でもいいですが、
ゆずごしょうソースは脂多め(脂身多めではない)のお肉の方が合う気がします。
サッパリとなりますからねー。
次は「そうめんのお吸い物」です。
お吸い物と聞くとなぜか京都が連想される私です。
暑いとついつい冷たいそうめんが多くなりますが、連日そればかりだと飽きますよね。
そんな時にこれです!
お吸い物ですので、冷たいそうめんをめんつゆにつけて食べるよりも遥かに薄味。
この優しい口当たりが、暑い時期に口から身体から気分から、ホッとさせてくれます。
スルスルと食べれますし、消化も良いので夏バテにピッタリです。
次は「ぜんまいの煮物」です。
和を代表する一品ですね。
ぜんまい水煮(商品番号21241)という商品もありますが、
今回は一から手作りしています。
天然乾燥ぜんまい(商品番号21110)を一晩かけて水で戻し、
戻したぜんまいとしらたき、人参をひと口大に切って煮ています。
実を言うと私、ぜんまいそんなに好きじゃありません。
硬いとも柔らかいともつかない微妙な食感が気に入らなかったのです。
別に味もしないし。
今日初めて、ぜんまいをおいしいと感じました。
ちゃんと味があるんですねーぜんまいって。
また1つ発見です。
最後は「銀ダラの塩麹漬け」です。
以前、サンマの塩麹漬けというのがありましたが、今回は銀ダラです。
身がプリップリ!!
最初は生焼けじゃないかと不安になったほどですが、もちろんそんなことはありません。
それが塩麹のパワーなのです!
銀ダラそのものも良いものを使っていますし、
それをさらに塩麹に漬けることでおいしさがより増して、
もはや測定不能のレベルです。
ご飯と、お吸い物と、漬け物と、この銀ダラ。
これを並べたら京都の料亭です。いやーおいしいわこれは。
あっ、そうそう。
今回はフライパンで焼くのとグリルで焼くのと、2通りの焼き方にしましたが、
グリルで焼く方が上手に焼けるようです。
焦げ目が付かないように、塩麹は指で拭ってから焼きましょう(・∀・)
本日8月10日は「帽子の日」です。
8月10日でハットにちなみ、全日本帽子協会が制定しました。
帽子って使いこなすの難しいですよね。
上手にかぶらないと"頭に乗ってる"感が否めませんし。
本日8月10日の誕生虫は「サムライアリ」です。意味は「すれ違い」です。
どう考えてもすれ違いざまに斬られているような・・・。
安心しろ、峰アリだ。
ではでは、石山がお送りしました。またね!