皆様おはこんばんちは。末端冷え性の木曜日担当石山です。
お風呂上りはまだ暑いので、寝る前は窓を全開にしていますが、
そうすると朝起きた時にものっそ寒いです。
早く出てこいマカの粉!(詳細は次週の黄色いご案内でチェック!)
本日のメインは「じゃがいもと鶏肉のトマト煮」です。
毎度書いていますが、じゃがいもがとにかくおいしいです。
とろりとしています。噛まずともOKです。
丸呑みってことじゃないのよ?上あごで潰せるってことなのよ。
それに鶏肉は、抗生物質等を与えていない安心なエコかざ鶏の鶏肉。
肉そのものもそうですが、鶏皮がおいしいというのは、良い鶏肉の証拠な気がします。
次は「えのきとカニカマのチンゲンサイ巻」です。
上から見ると、チンゲンサイがただ乗っているだけに見えますのぅ。
なればと横から撮ってみた。
巻かれていますねー。長いものが長いものに巻かれていますよー。
チンゲンサイを1枚引っぺがし、えのきを少し取り、カニカマも1本抜き取り。
それぞれ食べると、チンゲンサイはほのかに甘みがありますし、
えのきはクリーミーでカニカマも魚肉の味がしっかりします。
しかしこれは巻かれてなんぼのレシピ。
この巻かれた状態でも食べてみなければですよね。
で、実際に食べてみました。
・・・いかん分からん(・ω・`)
よく味わってみよう・・・あ、えのきがいた。カニカマもいるな、うん。
・・・チンゲンサイ(´;ω;`)
大口開けてまとめて頬張るものではないと判断しました。
最初にちょこっとずつ食べてて良かった。
あと長ねぎとわかめのみそ汁ですが、長ねぎの産地が山形に変わったので食べました。
火を通した時の確かな甘み!
無農薬で栽培すると、この甘みが強いような気がします!
最後は「バウムクーヘン」です。
バームじゃないよ、バウムだよ。
木の年輪みたいな見た目をしたお菓子、それがバウムクーヘン。
国産小麦100%で作るこのバウムクーヘンは、しっとりとしながらも食べやすく、
食後のデザートとして、別腹発動でおいしく召し上がれます。
3時のおやつにも、バウムクーヘンと紅茶とか素敵ですよね。
甘いは正義。
本日9月27日は「世界観光の日」です。
世界観光機関(WTO)が観光推進のために制定しました。
本日9月27日の誕生すしは「ガリ」です。意味は「ひらめき」です。
だからガリは寿司なのかと小一時間問い詰めたい。
でもガリを食べたら何か閃きそうですよね。
ではでは、石山がお送りしました。またね!