谷沢新生物産

こだわりの無農薬有機野菜を食卓へお届けする谷沢宅配システム



タニザワブログ
2012年10月26日

ほぼ全部辛い

☆本日のメニュー☆
――――――――――――
・ビビンバ
・ユッケジャンスープ
・かぶのわさびマヨネーズ
・さしみ菜のおひたし
・小豆ジャム~米粉パンズにつけて~
――――――――――――
L20121026_1.jpg


ふくらはぎ:アキレス腱の上にある筋肉部分。
ここがつることを「こむら返り」と言うが、地方によっては「コブラ返り」とも言う。

皆様おはこんばんちは。金曜日担当の石山です。
今日のブログ、写真数は恐らく過去最多ではないでしょうか。


L20121026_2.jpg
本日のメインは「ビビンバ」です。
ビビンバセットをご飯に乗せて、さらに中央に卵をひょい。
ビビンバですからね。混ぜなきゃいけませんよね。


L20121026_3.jpg
はい、混ぜたものがこちらです。
ちなみに赤いのは、唐辛子粉がまぶされた大根と、
ビビンバセットについているコチュジャンです。


L20121026_4.jpg
これがそのコチュジャンです。
ビビンバの具、卵、コチュジャンは1人ずつちゃんと分けられているのですが、
辛さが足りないぞ、という人用にさらにこのように用意されています。

卵を入れると辛さがマイルドになるということもあり、
それならもう少し辛くしても良いだろうという思考回路に当然行き着きます。
というわけで入れようか。


L20121026_5.jpg



全がけ


オールイン



L20121026_6.jpg
中央に赤々と溜まっていますねー。
しっかり混ぜてから食べます。
これで辛さが増すわけですね、どれどれ。

・・・・・・・・・あっ。


からあああああああああっっっ!!!

とはならず(ぉぃ
卵は思った以上に辛さをマイルドにするようです。
辛いのが苦手な方は卵を入れて、辛いのが得意な方は山のようにコチュジャンを入れて!


L20121026_7.jpg
次は「ユッケジャンスープ」です。
赤いですねー。真っ赤っ赤ですねー。辛そうですねーうひひひ。

牛肉や大豆もやし、ネギなどが入っているこのユッケジャンスープ。
商品番号21580です。現在絶賛発売中です(宣伝)。

なお、今回はしませんでしたが、ここにご飯をいれるのもアリです。
さらに生卵を溶かし入れて雑炊にすると、辛さもマイルドになります。
やはり決め手は卵?

L20121026_8.jpg
次は「かぶのわさびマヨネーズ」です。
箸休め的要素を含むサラダですが、今回は休ませませんw
こちらにもわさびマヨネーズという辛いものが入っております。

ちなみにこちら、わさび漬けとマヨネーズを混ぜているわけですが、
マヨネーズはもちろん、辛口マヨネーズ

逃げ場ないねーw
辛いのが苦手な人は逃げ場ないねーこれw
私は一向に構わんが!むしろ大歓迎だが!

さて、ではさぞや辛いのだろうと思いきや、
もしかするとビビンバやユッケジャンスープを食べた後だからかもしれませんが、
そんなに辛くはありません。

わさびのツーンとくる感じもなく、あの良い香りだけがします。
新鮮で良いわさびほど、鼻につーんとこないとも言いますし、
やはりモノが違うということなのでしょうね。
マヨネーズの辛口分がどこにいったか分かりませんが。

L20121026_10.jpg
次は「さしみ菜のおひたし」です。
ようこそオアシス。

ところでさしみ菜ってなーに?お刺身の横に添えるものなの?

説明しよう!
さしみ菜とは、チンゲンサイと白菜のいいところを合わせたようなクセのない味の葉物で、
生のままサラダでも、今回のようにおひたしや炒め物にしても良い野菜なのだ!-10月29日週今週のご案内引用

で、これがさしみ菜です。
食べた感じ、確かに白菜の要素が見え隠れします。
これはひょっとして、お漬物にもいける?
水たくさん出そうだけど。
いずれ試してみたいですなぁ。

L20121026_9.jpg
最後は「小豆ジャム~米粉パンズにつけて~」です。
・・・これあんこ #゚д゚)=⊃)`Д゚);、;'.・
ええ、ただいま不適切な発言があったようです。
違います。決して違います。

小豆のジャム?????とハテナマークがいくらでも浮かびそうな商品ですが、
食べてみるとなるほど、食感はジャムです。
つぶあんに寒天を加えてあり、それでジャムの食感になっています。
新しい!

パンやホットケーキなどと一緒にどうぞ。

本日10月26日は「柿の日」です。
正岡子規が「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」と詠んだ日として制定されました。
風情じゃのぅ~(*´ワ`*)

本日10月26日の誕生魚は「ユウゼン」です。意味は「染色」です。
ホラーやSFにおいて、意外に出てくるのが染色体。
こんな構造は見たことない、みたいな。

ではでは、石山がお送りしました。またね。

★タニザワの資料請求(無料)はこちらから★