本日のメインは「みがきにしんと大根の煮物」です。
「磨きにしん」じゃなく「身欠きにしん」です。
でも磨いてます。
「身欠き」というのは、筋ごとに身が取れやすいことからついたそうです。
身の欠けた不良品じゃあございやせんぜ!
で、肝心のにしんは右下に沈んでおります(笑)
写真撮る時にサルベージし損ねてしまったわい。
骨はあるのですが、食べる上では気になりません。
にしんのうま煮もそうですが、にしんは骨が細いので、
喉などに刺さることなく、おいしく食べられます。
あと大根。
いやーやっぱり寒くなってくると味が乗りますね!
味も染みてますし!
噛んだ時に汁がじゅわーっと染み出すおいしさはこの時期ならではだと思います。
次は「ピーマンのサラダ」です。
ピーマンはトースターで焼いています。
生のままでは苦いという方も、これならおいしく食べられる!
ちなみにドレッシングは手作りです。
酢、塩、砂糖、胡椒を混ぜ混ぜしてします。
簡単なので、よろしければお家で再現してみてください!
次は「にしんの昆布巻き」です。
嘘みたいだろ・・・手作りなんだぜ、これ。
びっくらするほど美しくできあがっております、にしんの昆布巻きです。
「喜ぶ」にちなんだ縁起物の昆布巻き、お正月にゃあ欠かせませんにゃ。
煮物にも入れたにしんはここでも活躍してきます。
そして昆布は「早煮昆布」を使用。
薄いので早く煮えます。海苔みたいです。昆布ですし。
それにしてもこの美しい仕上がり!どうですか皆様!
このかんぴょうをキレイに結んだのは、月曜のブログ担当、市原さんです。
プロの仕事やで!職人やで!
最後は「ゆめぴりか」です。
スザンヌさんのCMでお馴染みのお米です。
いや~~~~~~~~おいしい。
味がある。
どんなお米だって味があるでしょと思うかもしれませんが、これは特に味があります。
私の中のおいしいお米ランキングで1位かもしれないです。
いやーちょっと、これは、うん。
CMで宣伝するだけはあるわ。
CMで宣伝しているのと同じ品種であって、同じ生産者のものというわけではありませんが。
ちなみに北海道産です。北海道サイコー。
ここにウニとかいくら乗せたらすごいことになりそう。
本日11月15日は「七五三」と「昆布の日」です。
昆布の出回りの最盛期であり、七五三の日に、子供達に昆布を食べて丈夫になってもらおうと、
日本昆布協会が制定しました。
本日11月15日の誕生魚は「オニアンコウ」です。意味は「おにごっこ」です。
全国の佐藤さんが対象です。
B型の人が対象になることもあります。
おお、怖い怖い。
ではでは、石山がお送りしました。またね。