本日のメインは「クリームシチュー」です。
日食のホワイトシチュールゥ(商品番号30336)を使っています。
後味スッキリでしょっぱくなく、食べやすいのが特徴です。
ちなみにブロッコリーだけはセルフ。
シチューをよそったあとに、自分で茹でたブロッコリーを乗せます。
「芯までおいしい」が今のブロッコリーの売り。
というわけで、芯を気にして食べてみました。
スーパーとかだと、なにやらエグかったりするのですが、
新潟の田中さんの作るこのブロッコリーは確かに芯までおいしいです。
芯を味わったところで、森の部分をシチューに絡めてパクリ。
温まるわ~~~。
次は「柿なます」ざます。
手作りお節の1つです。
お酢のサッパリ感と柿の甘みに、人参と大根の味がマッチした紅白料理です。
お酢にしては味に深みが・・・と思って料理担当に聞いてみたところ、
だし汁、ゆずのしぼり汁、薄口しょうゆなども入れているそうです。
あーゆずか!!うっすら良い香りと思ったらゆずかこれ!!
そういえば柚子皮入れたりしますもんね!
しぼり汁、というところが、控えめで上品な印象を持たせます。
お節は1年の最初に食べるものですので、縁起の良いカラーのなますは必須です。
最後は「焼きねぎ」です。
焼いているのは、山形特産の曲がりネギです。
曲がりなりにも曲がりネギ・・・ちょっと言いたかっただけです。
あ、れっきとした曲がりネギです。
曲がりネギの上に乗っている味噌っぽいのはゆずごしょう。
周りから辛い辛いと聞こえてきましたが、そうですかのぅ?(・ω・`)
ネギにゆずごしょう、合いますが、辛いのが苦手な方はかけすぎに注意のようです。
柔らか甘いのが特徴の曲がりネギ。
焼くと甘みが増すのでお勧めです。
お醤油とかでもいいですが、個人的にはこのゆずごしょうがけ、推奨です。
本日11月16日は「いいいろの日」です。
1998年に制定されました。いいいろの日にいい色の柿なます。へへへ。
本日11月16日の誕生石は「アンモナイト」です。意味は「フレキシブルな思考」です。
アンモナイトとか固そうなのにね。硬いし固いだろうにね。
ではでは、石山がお送りしました。またね。