本日のメインは「酒粕鍋」です。
酒じゃ酒じゃーうへへへへー。
酒じゃーといっても、酒粕は別に酔うようなものではありません。
コップ1/10のお酒で酔う人が食べても何ともないのでご安心を。
さて、酒粕鍋なわけですが・・・。
この緑のものはなんだろう?
ある程度予測はつくのだけれど。
食べてみると予想通り、よもぎ生麩です。
生麩だからって生でだけ食べるとは限らないZE!
モチモチしてておいしいZE!
ところで他の具ですが、人参、じゃがいも、豚肉、それに油揚げを入れています。
油揚げが特に良い味出してます。
酒粕鍋を食べると、なんだかポカポカする。
私もみんなに、ポカポカしてほしい。
次は「ほうれん草と殻付きあさりの和風炒め」です。
あさりは、真空パックの状態でエキス入りでお届けします。
このエキス、絶対捨ててはいけません!
これを入れる入れないでおいしさが90度変わります!
180度はいかないです。90度。直角。リアルな数字でしょう?
ちなみに作り方ですが、手間ひまかかってます。
まず、あさりとエキス、それにしょうがを酒蒸しして、あさりにしょうがの香りをつけます。
ある程度蒸したら汁だけを取り出し、油を入れてあさりを炒めます。
そこに、ネギ、しめじ、茹でたほうれん草を入れ、
和風だしと醤油で味を調え、先ほど取り出した汁を戻して炒めればできあがり。
ほうれん草は、伝説の農家、埼玉の吉沢さんのほうれん草です。
茎根の部分まで味のある無農薬のほうれん草です。
おひたしにしても炒め物にしても煮物でもみそ汁でも、
どう使うにしても、この茎の部分をぜひお使いいただきたいです。
次は「ゆず大根&よもぎ生麩」です。
今度は生麩を生で食べます。
このモチモチ感、やっぱり良いですね~♪
すあまから甘さをとってよもぎの香りを足した感じ。
良い香りでモチモチで、この食感がたまらないのだわさ。
モチモチしたものって大体おいしいですよね。
最後は「黒煮豆」です。
豆は北海道産黒豆を使っています。
煮豆を作ったことのある方ならもちろんご存知と思いますが、
自分が思う以上に砂糖を入れないと、あまり甘さはつきません。
その量、乾燥した豆の実に1.5倍。
ええ、そんなに!?
と思うかもしれませんが、それぐらい入れないと甘さってつかないんです。
ちなみに、砂糖だけでなく、お醤油も少量入れています。
あとお豆ですが、水に1日つけて戻しています。
お鍋に豆を入れておいて、1日経ったらここに火をつけて約2時間煮ます。
途中、灰汁を取りながら混ぜて豆に均一に火が通るようにします。
豆が柔らかくなったらお砂糖と醤油を入れ、さらに15分ぐらい煮て完成。
お正月に手作りされる方はぜひ!
本日11月21日は「インターネット記念日」です。
1969年に、インターネットの元型であるARPAネットの公開実験が行われたことにちなみます。
今日、インターネットで商品が注文できるのもこのおかげです。
本日11月21日の誕生魚は「クダヤガラ」です。意味は「原子番号」です。
私が好きな原子番号はAgです。
ではでは、石山がお送りしました。またね。