谷沢新生物産

こだわりの無農薬有機野菜を食卓へお届けする谷沢宅配システム



タニザワブログ
2005年10月04日

10月3日(月)


今日は、私糠床番人寿々沢の唯一の助手の紹介です。
今年入社のKがその人です。

どんな顔かは、皆さんの想像にお任せいたします。
今後、二人で力をあわせ、毎日美味しい糠漬けを提供したいと思います。

2005年10月02日

10月2日(日)

早速、トラブルです。
土曜日の昼に手入れをして、日曜日の夕方に見に行ったら、もう
一面の白カビでした。
確かに気温が高かったですが、先が思いやられます。
今回は息子の運動会のついでに、というよりは手入れのついでに
運動会にという感じですが、これで日曜出勤は避けられないようです。

2005年10月01日

10月1日(土)

私の担当はホーロー2缶と
プラスチック容器1つの合計3つです。
この3つで20人分以上の糠漬けを作成します。
中身については改めて明らかにしたいと思います。

はじめまして。谷沢の糠床番人の鈴木です。
今後とも、末永くお付き合い下さい。
とりあえずスタートです。
最初ですので、ここに至る経過を簡単にお話いたします。
タニザワの無農薬野菜をより一層美味しく食べたいという事で
まず開始しました。先ず2つの容器で始めました。
試行錯誤の連続、暗中模索で、本当に様々な野菜を漬けてきました。
やはり成功よりも失敗のほうが多かったです。
次に、番人の掟についてですが、4つあります。
1.美味しい糠漬けを提供し、社内に糠床文化の普及を図る。
2.使用する野菜は、原則としてタニザワの無農薬野菜限定とする。
3.毎日手入れをし、毎日糠漬けを社員食堂に提供する。
4.原則として、かき混ぜるのは、左手とする。
これまでは、本格的開始前の準備期間として、冷蔵庫保存してきましたが、
今後はより一層美味しい、本格的な糠漬けのため、常温体制とする事に
しました。
そのため、日曜日出勤を余儀なくされることに成りました。
さて、一回目はナスでしたが、色もきれいでまずまずでした。
第一日目は以上です。

 |