谷沢新生物産

こだわりの無農薬有機野菜を食卓へお届けする谷沢宅配システム



タニザワブログ
2007年07月27日

「青汁豆乳って何コレ?」

どうもこんにちは。ショッピングカート店長の堀口です。
第9回の何?コレ商品のご紹介です。

今回の何?コレ商品はこちら!


%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC%20%EF%BD%9E%20IMG_3206.JPG
「青汁豆乳」です!(写真がつぶれてしまい、申し訳ありません...)

タニザワの数ある豆乳関連商品の中で、どこか苦くて飲みにくそうなネーミングの青汁豆乳ですが、これは大きな間違いです。決して飲みにくいことはなく、むしろ飲みやすいマイルドな味に仕上がっています。


IMG_3211.JPG
そのヒミツは、青汁といっても大麦若葉、よもぎを加えている点です。


「大麦若葉」には、緑黄色野菜に多く含まれる葉緑素をはじめ、ビタミン、ミネラル、食物繊維、鉄、亜鉛、葉酸、カロテンなどがバランスよく含まれ、また、よもぎは体を冷やさない特性がありますので、夏の冷房で冷えた体に有効といえます。


そして、今回も行いました実際の試食レポート!

まず、200mlパックの飲みきりサイズと大変お手軽なのが特徴です。


IMG_3208.JPGIMG_3215.JPG


そして、付属のストローをさして飲むのですが、今回は特別にどんな色をしているかをご覧いただくために端を切り、コップに注いで飲んでみることにします。


IMG_3224.JPG


わぁ、緑色。抹茶ミルクのようですね。


IMG_3226.JPG


質感はまさに豆乳そのもの。とろりとしています。
ゴクリ。甘くておいしい!

ポイントはきっちり冷やすことですね。
ただお飲みいただくほかに、こんな使い方もありますので、参考にしてください。
・温めてスープのように。
・カキ氷と混ぜて、シェイクとして。


というわけで、いかがでしたでしょうか?
今回の堀口店長の何?これレポートは以上とさせていただきます。次回もお楽しみに!

2007年07月12日

「畑のお肉」って何これ?

どうもこんにちは。ショッピングカート店長の堀口です。
第8回の何?コレ商品のご紹介です。

今回の何?コレ商品はこちら!

IMG_2984.gifIMG_2986.gif
IMG_2987.gifIMG_2988.gif
「畑のお肉シリーズ」です!


「お肉の代わりに大豆たんぱくを...って一体何?」「カタログに載っていて気にはなるけどどんな味なんだろう?」そう思った方も多いはずです。実際、私も滅多に食べない商品なので、改めて大注目します!
グルテンミート、グルテンバーガー、リンケッツ、ソイーズというのは、植物由来(主に大豆)のタンパク質を使って、お肉の代わりに調理していただく調理材料です。
コレステロールがありませんので、健康を気にする方には貴重な一品です。

そこで、今回は初心者の方も気軽にお使いいただけるソーセージタイプの「リンケッツ」を実際に使用してみて、ご紹介します。

IMG_2990.gif
まず、フタはあけやすいプルトップ型です。

IMG_2998.gif
蓋を開けると、短めのソーセージが縦にぎっしりと詰まっています。その数、12本前後。そして、大豆の香りとしょうゆの香りがふわりと漂います。さすがに、大豆製品です。

IMG_3002.gif
お皿に出すと、可愛らしいミニソーセージのようです。

生でも食べられますが、オススメは軽く炒めてと缶にもあるように、今回はフライパンで炒めてみました。
IMG_3010.gif

焼いた感じと、匂いはまさにソーセージとかわりません。

IMG_3014.gif
出来上がりました!

さて、お味見は。

IMG_3015.gif

うーん、思っていたより美味しいです。大豆=おからみたいなボソボソとした食感かと思いきや、プリプリとした食感で、どちらかというと魚肉ソーセージのような食感です。
普通のソーセージを想像していると、あのパリッとジューシーさがないので、少し物足りないかも知れません。今回は、辛子をつけて食べたので、ホットドッグで食べたらとっても美味しいと思いました。

というわけで、今回の何?これレポートは以上とさせていただきます。次回もお楽しみに!

2007年06月27日

「ナスクロデンシー」って何これ?

どうもこんにちは。ショッピングカート店長の堀口です。
第7回の何?コレ商品のご紹介です。

今回の何?コレ商品はこちら!

「ナスクロ デンシー」です!
名前を見ただけでは、まさに何これ?ですね(笑)
そうなんです。タニザワには、まだまだ一目見ただけではわからない商品がたくさんあります。そこで、今回は「ナスクロ デンシー」をクローズアップ!

それでは、気になるナスクロデンシーの正体はこちら。

IMG_2726.gif IMG_2737.gif

そう、歯磨き粉なんです。


パッケージを見ると、なになに...。
「自然食愛好家のハミガキ」とあります。そして、「純天然基材ナスビ黒焼配合」とも。
そう、聞いたことがある方は知っているかと思いますが、おばぁちゃんの知恵袋で出てくる「なすの黒焼き」を歯磨き粉にしたものなんです。
ちなみに、なすの黒焼きとは、なすのヘタを塩漬けにし、黒焼きにしたものです。この黒焼きを歯にすり込むことで、歯茎の細胞を引きしめて血行を促進し、組織にとどこおった老廃物を排出します。その結果、炎症や化膿がなおっていくという民間療法です。

IMG_2735.gif
パッケージの横にはナスビのイラストも(ラブリーですね)


というわけで、実際にどんなものか使用してみました。


IMG_2739.gif

黒いです。多くの歯磨き粉は白いと思いますが、これは紫がかった黒い色をしています。
味は、塩味にナスのフルーティー感が漂います。ナスのお漬物を食べているみたい...。けど、意外と爽やかですよ。写真は恥ずかしいのでUPしませんが、磨いている時はやはりお歯黒のように真っ黒です。旅行中には恥ずかしくて使えない?意外と目立って良いかもしれません(笑)
あとは、磨いた後の感想ですが、やはり爽やかで歯茎が引き締まっている感じがします。というわけで、安心して使える歯磨き粉をお探しなら、このナスクロデンシーをおすすめいたします!ただし、クリームが衣服につかないよう、ご注意ください。一度、色がつくと色落ちしにくいという弱点があります。

というわけで、今回の何?これレポートは以上とさせていただきます。次回もお楽しみに!

2007年06月13日

「みさきキャベツ」って何コレ?

どうもこんにちは。ショッピングカート店長の堀口です。
第6回の何?コレ商品のご紹介です。

今回の何?コレ商品はこちら!

「みさきキャベツ」です!

この時期ならではの野菜として大人気商品の一つ、みさきキャベツですが、実際にはどんなものなのかご存知のない方も多いかと思います。
そこで、今回はみさきキャベツとはどういったものかを、皆様にご紹介したいと思います。

まず、みさきキャベツの特徴は、その形にあります。 やや小ぶりの大きさで、上が竹の子のようにとがっていることから、「とんがり帽子」、「キューピーちゃん」と呼ばれることも度々あります。

IMG_2452.gif
確かに、とんがっています!

IMG_2454.gif
ちなみに、当たり前ですが葉をどんなに剥いていってもとんがり頭は変わりません。とってもラブリーですね(笑)


 そして、とにかく味がいいのも特徴です。葉は、柔らかくて生で食べるのにも適しています。 味も甘みがあり、色んな料理に使っていただきたいおいしいキャベツです。

そして、みさきキャベツは今の時期しかタニザワでは扱いませんので、初めて知った方も、無農薬で安心ですので、をどうぞお試しください!


というわけで、今回は、少し短めですが、何?これレポートは以上とさせていただきます。次回もお楽しみに!

2007年05月30日

スナックパインって何コレ?

どうもこんにちは。ショッピングカート店長の堀口です。
第5回の何?コレ商品のご紹介です。

今回の何?コレ商品はこちら!

「スナックパイン」です!

DSCF0001.JPG


スナックパイン...。何がスナックなのか。そして、食べ方はどのようなものなのか。一度聞いただけでは摩訶不思議な「何?コレ」商品ですが、こちらもタニザワの初夏のフルーツの中で大人気の商品です!
どいうわけで、今回はスナックパインに密着取材をして、皆様にご紹介したいと思います。

まず、スナックパインは本来ボゴール種と呼ばれる品種で、甘味が強く酸味が低いのが、特徴です。大きさは、通常のパイナップルに比べてやや小ぶりです。
そして、気になる名前の由来は、果肉がとても柔らかく、果実のうろこの部分を手でちぎり、芯まで食べられることより、その手軽さから「スナック」感覚で食べられるパイナップル、スナックパインとなったわけです。
また、気になる栄養価ですが、パイナップルならではの糖類とクエン酸が含まれ、ビタミンB1、食物繊維が豊富です。また、タンパク質の消化を助ける酵素を含んでいるため、お肉料理にもぴったりです。(酢豚にパイナップルが入っているのは、このためですね。)

そして、今回はうろこごとちぎって食べられるというけれど、実際にはどのようにして食べればいいの?という方のために、実際にやってみました!

DSCF0006.JPG
1 まず、まな板と包丁を用意します。

DSCF0007.JPG
2、次に、葉を切り落とします。(スナックパインの表面はトゲトゲしていますので、注意してください!)

DSCF0008.JPGDSCF0009.JPG
3、縦に6等分にします。

DSCF0010.JPGDSCF0012.JPG

4、ここまでできたら、あとは四角くなっているうろこの先をつまみ、外側に向かってちぎってください。
このように、簡単にちぎれます!


DSCF0014.JPG

私と同期入社の奥留君も甘くて美味しい!との声。

簡単であま~い、今だけのフルーツ、スナックパイン。まだ召し上がっていない方は、ぜひどうぞ!

というわけで、今回の何?これレポートは以上とさせていただきます。次回もお楽しみに!

 |