谷沢新生物産

こだわりの無農薬有機野菜を食卓へお届けする谷沢宅配システム



タニザワブログ
2010年11月26日

カブぬか漬け月間継続中

こんにちは、ぬか床担当のヒロシ(アキラではありません)です。


何度も繰り返しますが、

カブが最高に美味しいということで、カブをつけています。


きめが細かくなんともいえない美味しさがあります。

1123.jpg

漬かり具合は、カブの大きさやさまざまな条件で、

浅かったり、しっかりと漬かっていたりします。


しかし、最近このムラがあるのが、

なかなか良いのではないか、と思っています。

それぞれの漬かり具合の、いろいろなカブの味を

味わえるのがなんとも良いのです。


あとは、最近ナスを漬けています。


シーズンの終わりの頃の表面が傷だらけで、

お客様にはお届けできないものを、せっせと漬けています。


新潟の在来種の"むかしなす"という丸い形の小さいナスです。

1125.jpg

これがとても美味しいです。

(たまに漬かりが浅く失敗もあります。ナスはやはり難しい)


たくさんあまっているので、このところ毎日連続で漬けています。


ではまた。

2010年11月16日

カブを漬けまくりです。

こんにちは、11月12月のぬか床担当(番長?)の

ヒロシです。


カブでデビューしてから、

一度ナスにも挑戦しましたが、

基本はカブをひたすら漬けています。


今回もカブと、あとは大根です。

約20時間漬けました。

1116.jpg


大根の方は、

カブと漬け時間が一緒ですと、

漬かり具合が少し浅い感じでした。


カブの方は、つかり具合もよく最高に美味しくできました!

やはりこの時期のカブは素材の味が良く、凄いです。

食堂では、「カブ、やばいですね。」という絶賛の声が・・


ということで、

11月は、"カブのぬか漬け月間"と勝手に決めました。

ぬか床をお持ちの皆様も、是非カブを漬けましょう!!


これからも、11月はカブを漬けまくりたいと思います!


そして、他の野菜も少しずつ挑戦したいと思います。

ではまた。

2010年11月12日

ぬか漬けデビューいたしました!

ぬか漬けデビューいたしました。

はじめまして、11月12月と2ヶ月間ぬか漬けを担当しますヒロシです。


まずはデビュー作、カブをつけました。


カブは今の時期、すばらしく美味しいので、

これなら、漬かり方があまかったり漬かりすぎたり、

多少失敗しても、大惨事?には、ならないはず・・・


1109.jpg


この目論見が成功してなかなか美味しくでき、

好評でした!


やっぱりカブのぬか漬け、今の時期おすすめです。


なにせ、今の時期のタニザワのカブはキメ細かく、

味噌汁、煮物などの定番の料理で抜群に美味しいのは当然ですが、

厚めに切ってソテーにして、塩コショウするだけで美味しいですし、

塩もみするだけでも美味しい、

さらには、生で、塩をつけてかじるだけでも美味しい(柿のように甘い!)ので、

ぬか漬けも失敗することは、ないと言って良いでしょう!


ということで、素材の味に頼りっぱなしですが、

無事にデビューいたしました。

これから上達するように頑張りたいと思います。

ではまた。

2010年10月27日

ぬか床よ、永遠に。

N101027.jpg

皆様、一週間のご無沙汰でございました。

今回で、私の担当も最後になりますが、
ヌカ床担当の、営業部進藤です。

"ヌカ床って、やっぱり生きているんだ。"

と、実感した2ヶ月間でした。

人にも様々な個性があるように、同じヌカ床でも
作り手によって千変万化、味の個性が激変する。
塩気が強いヌカ床があれば、ちょっと酸味の効いている
ヌカ床もあり、昆布や煮干しの風味が生きているヌカ床
もあれば、ヌカの風味が強いヌカ床もある。

ヌカ床は、しっかりと呼吸して、作り手の愛情に応える
ように発酵し、育っていくのです。

作り手の個性そのままに、たくましく育つヌカ床。

タニザワのヌカ床よ、永遠に。

と、きれいにまとめたところで、隠し味のにんにくを入れすぎて、
最高のコンデションから一転、ヌカの風味が台無しに
なってしまったわがタニザワのヌカ床を、
"個性"
という名のもとに、次回のヌカ床番長に
逃げるように引き継がせていただきたいと思います。

次回の番長、よろしくお願いいたします。

ヌカ床は難しいですね。

本題に戻りまして、今回の登場野菜は、白菜とししとうです。

摩訶不思議なことに、ししとう、全然漬かりません。
4日間漬けたのに、塩気がほとんどしてこない。

不思議です。

次回のヌカ床番長に、ぜひとも解決していただきたいと思います。

それでは、ヌカ床の奥深さと、美白の効果を思い知ることが出来た
私は、これにて一旦、ヌカ床から離れることにいたします。

次回からの11月、12月担当の番長のブログに、乞うご期待!

それでは、2ヶ月間、ありがとうございました。

9月・10月ヌカ床番長より

2010年10月20日

ズッキーニ、うまし。

N101015.jpg

皆様、一週間のご無沙汰でございました。

ヌカ床担当の、営業部進藤です。

いきなりですが、今日は自分を褒めてみようと思います。

ズッキーニ、うまし。

この漬かり具合の絶妙さ。
ほのかに効かせた煮干しの旨み、干ししいたけの深み、
ニンニクの仄かな香り、ダシ用の昆布からあふれ出るコク。
素晴らしいのではないでしょうか。

はっきりいって、ヌカ床のセンスで溢れております。

自分で自分を褒めると、とってもいい気分です。

どんどん褒めてください。褒められれば褒められるほど
調子にのりますから。

少々図に乗りすぎました。

本当は、とにかくおいしくなりそうな素材をヌカ床に混ぜて、
あれやこれやしているうちに、かってにヌカが成長し、
立派な床に育ったのです。

ヌカ床もすっかり大人になりました。

本題に戻りまして、今回の登場野菜は、先程紹介したズッキーニです。

味は抜群!言うことなし。

お手手の具合は、なんだかすごいです。
手タレの道まっしぐら。

そんな感じです。

いよいよ来週で10月も最終週ということで、
私の担当も最後となります。

ラストスパートをかけて、全力を尽くして漬け込みますので、
来週もまた、よろしくお願いいたします。

9月・10月ヌカ床番長より

 |