皆様、一週間のご無沙汰でございました。
ヌカ床担当の、営業部進藤です。
煮ても焼いても食えないという言葉がありますが、
なすって奴は、まったく、なすって奴は、煮ても焼いても
食えない奴なのです。
もちろん、食べることはできますよ。
おいしいですし、煮ても焼いても。
ただし、ぬか床に漬けたら話は別。
漬かったかなと思ったら、まだ漬かっていない、しばらく
漬けといてやろうとほったらかせば、実の奥底までぬかの
エキスが漬かりすぎている、こらダメだと半分に切って
漬け込んでみれば、切り口は漬かりすぎ、皮の周りは
漬からないまま、皆様、覚えておいて損はないです、
ぬか床のなすは、煮ても焼いても食えない奴、と。
本題に戻りまして、今回の登場野菜は、野菜盛り合わせwith生姜です。
3日間ぬか床に寝かせた生姜は、程よい漬かり具合。
辛みと相まって、いかにも身体に良さそうな、ヘルシーなぬか漬け野菜
となりました。
お手手の具合は、順調にツルンツルンになってきているようで、
ぬか床美容に更なる進展が見られます。
予定していた果物のぬか漬けは、柿とりんごを漬け込み、
好評でした。果物の甘みに程よい塩気が加わり、おそらくは、
スイカに塩をかけておいしさがパワーアップするのと同じ原理で、
柿とりんごもパワーアップしたようです。
それでは、来週もまた、よろしくお願いいたします。
9月・10月ヌカ床番長より
皆様、一週間のご無沙汰でございました。
ヌカ床担当の、営業部進藤です。
10月ですね。
セミの声もすっかり聞こえなくなり、
穏やかな気候になりまして、ビバ、食欲!
動物は、冬にむけて、食べるのです。
身体はどんどん肥えるのです。
逆らえません。
自然の摂理とは、人間の推し量る事が出来ぬほど、
深遠で、複雑で、ミステリアスであります。
何が言いたいか。
太りました。
食べ過ぎです。
本能のおもむくまま、食べています。
それが自然の摂理ですから。
本題に戻りまして、今回の登場野菜は、野菜盛り合わせです。
なすときゅうりは2日間、人参は漬かりが遅いので3日間、
カビないように、冷蔵庫の中でヌカを休ませながら漬けてみました。
いい漬かり具合です。塩の塩梅も丁度いい感じです。
お手手の具合も、実はツルンツルンになってきているようで、ぬか床美容に
進展が見られます。
豆腐を漬ける件は、ぬか床が確実に水っぽくなるので、
一旦、保留にいたしました。
その代わり、次回は、果物のぬか漬けに挑戦しますので、
ご期待ください。
それでは、来週もまた、よろしくお願いいたします。
9月・10月ヌカ床番長より
皆様、一週間のご無沙汰でございました。
ヌカ床を担当の、営業部進藤です。
妄想しております。
ぶどうがトロンと溶けていく様子を。
アボカドがネットリと漬かる様子を。
キウイがドローンと発酵して行くさまを。
事の発端は数日前。
以前、"茹でたブロッコリーの茎をヌカ漬けにするとたいそう美味しい"と、
お客様に伺ったことがあり、ヌカ床にブロッコリー、それも茎というところが
なんともニクイ発見だなあ、と、なんとなく、一人、物思いに耽りながら、
私も人様の盲点をつく、素敵な発見をしてやろうと、あれやこれやで、
単に、野菜ではつまらない、果物でどうだ、果物であれやこれや、どれやそれや、
結局、いいイメージが湧きません。
確か、京都の料亭で、柿のヌカ漬けを出していたところがあったような、
なかったような。
そういえば、沖縄に豆腐を発酵させた珍味、トウフヨウという食品があるのを
急に思い立ち、豆腐のヌカ漬け!これだ。
更に、閃き。
そういえば、サンマをヌカに漬けたヌカサンマの干物もあるじゃないか!
これだ。
これじゃない、サンマを漬けたら、たぶん、いや、たぶんではなく、必ずや、
それ以降に漬けた野菜が臭い!とブーイングの嵐が巻き起こるだろう。
止めよう。
でも、豆腐は実行してみます。
本題に戻りまして、今回の登場野菜は、大根です。
気温が安定してきたせいか、いい漬かり具合になってきています。
あれだけ奇抜な素材を煽っておいて、結局大根?
各方面からそんな声が聞こえてきそうです。
意外と保守派なもので。
会社にはいろいろあるのですよ、大人の事情が。
お手手の具合は今週も目立つ変化はなしといったところです。数ミクロンの単位では、
キメが細かくなっているのでしょうが、どうなんでしょう。
来週こそ、ハプニングが起こりそうな予感!
と、今週も唐突に興味を惹いたところで、今週もこれまた唐突に終わります。
来週もまた、よろしくお願いいたします。
9月・10月ヌカ床番長より
皆様、一週間のご無沙汰でございました。
ヌカ床を担当の、営業部進藤です。
さっそくですが、なんなのでしょうか、この暑さは。
先週、それすすめ、発酵、発酵!とヌカ床を冷蔵庫から出して、のん気にエールを送っていた
私でしたが、この気候ですので、ヌカ床が驚異的な発酵をはじめまして、こちらの予想を大幅に
上回る大活躍を見せ始めたのです。
それはそれでうれしいのですが・・・
まるで、サッカーの日本代表のような、こちらの予想を大幅に上回る大活躍がゆえに、
止まれ発酵、止まれ発酵、
どんな野菜も漬かるわ漬かるわ、これはこれで、果たして、よいのでしょうか?
本題に戻りまして、今回の登場野菜は、ズッキーニです。
分厚い部分の皮をところどころ削いでみたのですが、
結論は、ズバリ、漬かりすぎ。
ただし、途中に加えたダシ用昆布から、とてもいい味が滲み出てきているので、
漬け時間を工夫することで、対応することが出来そうです。
お手手の具合は今のところ変化なしといったところですが、なんとなく、キメが細かく
なってきているような気がしなくもない。どうなんでしょう。
来週は、ハプニングが起こりそうな予感!
と、唐突に興味を惹いたところで、これまた唐突に終わります。
それでは、来週もまた、よろしくお願いいたします。
9月・10月ヌカ床番長より
皆様、はじめまして。
9月から2ヶ月間、ヌカ床を担当させていただくことになりました、
営業部の進藤と申します。よろしくお願いいたします。
ようやく暑さも一段落で、しのぎやすくなってきましたが、何を隠そう私、ヌカ床に漬ける野菜を
あれやこれやと考える楽しみ以上に、2ヶ月もすればお手手ががスベスベになるということを、
歴代のヌカ床番長によく聞かされていましたので、お手手の潤いが、さて、どうなるものかと、
美白中心に興味津々なのであります。
本題に戻りまして、9月の記念すべき最初の登場野菜は、基本野菜の人参です。
一見、かんたんに漬かりそうな野菜ですが、これがまた奥が深い。
一口食べてみると、ことのほか漬かり具合が浅く、思い返してみると、残暑の影響を避けるために、
冷蔵庫にてヌカ床を保管していた弱気な漬け方が浅漬かりという結果を招いてしまったようで、
もう、冷蔵庫には入れないぞと、強気の姿勢でヌカ床を冷蔵庫からムンズと引っ張り出して、
それ、すすめ、発酵!発酵!と、
まだどこか、夏バテから立ち直りきれないヌカ床にエールを
送っています。
果たして、我らがヌカ床は、夏バテから、立ち直れるのか。
発酵はすすむのか。
お手手の具合は。
ぜひ、来週までお待ちいただければ、幸いです。
それでは、来週もまた、よろしくお願いいたします。
9月・10月ヌカ床番長より