谷沢新生物産

こだわりの無農薬有機野菜を食卓へお届けする谷沢宅配システム



タニザワブログ
2010年07月21日

今日は何の日?漬物の日!

東京地方(駒込)は、連日35度を超える猛暑が続き、
埼玉熊谷市のほか、群馬伊勢崎市でも38,1℃を記憶。

さて、「今日は何の日?」・・・・・調べますと、漬物業界が
毎月21日を漬物の日と定め普及に努めています。

それにふさわしいかわかりませんが、夏野菜の代表選手を
ご紹介します。
暑いときには、南国のものを食べてしまえということで、
今回は、沖縄の「オクラ(okra)」を漬けてみました。

N20100721MG_0855.jpg

次回は、「新潟産十全なす、セロリ、大根」のいずれかを予定しています。   
                  
                    7・8月担当 ぬか床番長より

2010年07月14日

梅雨明け間近。

今日の東京地方(駒込)は、晴天。
午後一番、屋外に出ると、いままでと違う暑い風と日射し。
空を見上げると、モクモクした入道雲が・・・。

きっと、天の神様から「もうすぐ梅雨は明けるぞー 」というメッセージなのだろう。

さて本題ですが、新入社員が「なす(の漬物)」を出すと、
「茄子を食べると夏を感じますねぇー」と言っていた。
やはり茄子は、夏の野菜の代表選手だ。

N20100714%E8%8C%84%E5%AD%90.jpg

次回は、「オクラ」の予定です。   
                  7・8月担当 ぬか床番長より

2010年07月07日

7月7日七夕  ぬか床も活き活きと

今日は七夕です。織姫と彦星は会えるでしょうか。
東京は、曇天でまだ梅雨が続きます。

さて、ぬか床は夏は発酵が早く進みすぎるきらいが
ありますので、糠がびちゃびちゃにならないよう、
その点に集中して取り組んでおります。

今回は、夏野菜を使った「カラフル漬け」です
(カブ、カブの葉、赤ピーマン、きゅうり、小夏の柑橘の皮)。

曇天を吹き飛ばす色鮮やかな漬物に目でも楽しんでいただければと思います。

N20100707.jpg


次回は、「茄子」の予定です。   
                  7・8月担当 ぬか床番長より

2010年06月30日

蒸し暑い日が続きます・・ぬかも湿っぽい(。。)

こんにちは。
梅雨の最中で、蒸し暑い日が続いています。

ぬか床の調子も今一歩で、急に水分が多くなり、
昨日も大根を漬けたら、数時間で容器から水がたれてきました。今まではこんなことはなかったのに・・(>O<)
大根の漬かりが早くなって、その点は良いのですが、気をつけないと酸っぱいぬか床になってしまいますので、要注意です。
今回漬けたものも、ちょっと微妙な味でした。ぬかの味よりも酸味が気になる
ような場合の出来はいかがなものかですよね。
とにかく、夏の間は手入れは頻繁のほうがよさそうです!


話は変わりますが、なすがやっと入荷しました。
ぬか漬けを漬ける身としては、だいぶ待ち遠しかったです。
入荷量が安定次第、即行で漬けたいです(^0^)
なすはきっと、すごく美味しいですよ!

漬けたらまた報告します。。。
ではまた。

» 続きを読む

2010年06月24日

最近はカブにはまっています(^0^)/

こんにちは。
タニザワのぬか漬けは、美味しく漬かる日が多く、
順調の日々を送っています。

最近は、カブを漬けることが多くなってきました。
少し前までは、きゅうりよりも漬け時間が必要でしたが、
一晩でよく漬かるようにもなりましたし、
カブも、一時期筋っぽいものもあったのですが、
キメが細かく、食感が良いものが入荷してきたので、
がぜんヤル気がでてきました!

そういえば(^・^)

ぬか漬けを初めて約2ヶ月が経過して初めて、
代々受け継いだ大切なぬか床に、塩以外のものを入れて、手を加えました。

唐辛子と、昆布、パン粉を少しずつ入れました。

気温が上がり、ぬか床がすぐ水っぽくなるのと、気をゆるすと
酸味が出そうな雰囲気になるので、良い状態を保つために、
本に書いてあったことをやってみました。

・・・・けっこう良いみたいです。
出かけていた酸味も落ち着き、旨みも増してきました。

そういえば、明日もぬか漬けをだす日でした。これから再びカブを漬けます。

 |